8/27(火)総合的な学習(探究)の時間、前期4回目が行われました。今年度前期はこれが最終回になります。
これまでの学習のまとめとしてレポートの作成などを行う講座もありましたが、Ⅰ部の国際理解講座では「アフリカの食体験」、百人一首講座では「かるた取り実戦」などが行われました。
7/30にもお知らせしましたように、8/24(土)
山形駅において、福島
植樹プロジェクトボランティアの一環として募金活動が行われました。
本日はその最終
日でした。 このプロジェクトは「福島に日本一の桜並木をつくり、将来こどもたち
が誇れる街づくりを」というテーマで行われています。本校生徒会とボラ
ンティアスタッフが、福島に桜の苗を届けるために募金を呼びかけました。
これまで、たくさんの方々から温かい募金をお寄せいただきました。また、募金活動中に温かくお声掛けいただきました。皆様に心より感謝申し
上げます。

8/24(土)本校8階視聴覚室において、令和元年度学校見学会が行われました。校長挨拶では、大隅校長より「本校の成り立ち」「全体的な特色」「本校で学んでいくために必要なこと」についてお話がありました。
本校には「霞スト(かすみすと)」というボランティア活動を行うサークルがあり、有志の生徒が活動しています。現在の活動内容は「フードバンク」への取り組みです。これは、家庭に余った食品の寄付を募り、生活が困難な家庭、団体や施設へそれを届け、食生活をサポートする、というものです。また、常日頃から手話習得にも力を入れています。
まだ人数はあまり多くありませんが、いつも笑顔を絶や
さない心優しい生徒たちによってサークルが運営されています。

7/24にお知らせしましたように、本校の陸上競技部・卓球部・バスケットボール部・バドミントン部が全国高校定通体育大会に出場しました。なお、小田原アリーナで開催されたバドミントン競技には、通信制の生徒が出場しました。
各部とも惜しくも入賞はなりませんでしたが、卓球女子団体と、バドミントン男子団体及び男子個人は、見事初戦を突破し素晴らしい活躍を見せてくれました。オンリーワンもいいですが、時には勝負にこだわってナンバーワンを目指すことも貴重な経験だったと思います。選手全員の勇気に拍手を送ります。
8/21(水)本校8階の視聴覚室で各部集会が行われました。夏休みが終わり、さっそく今日から授業が始まりました。
Ⅱ部では、はじめにジネス文書実務検定試験2級、3級(速度部門)の合格証が教頭より該当生徒に手渡されました。その後、教頭・各課課長のお話や「フードバンク」のボランティアについて協力のお願いがありました。
就職や進学の指導も本格化してきました。期末テストもまもなく実施されます。日々の授業だけでなく、これから大事な行事等も続きます。