12/25(月)本校10階多目的教室で定通職員合同の校内倫理委員会が行なわれました。講師に山形警察署交通第一課交通安全係長竹岡史敏氏をお招きして、「交通事故の発生状況と交通事故の防止対策」というテーマでお話していただきました。横断歩行者事故、山形市内の事故多発エリア、飲酒運転など県内の発生状況をお話しいただきました。そして横断歩行者事故や飲酒事故をなくすための心構えや「冬道の安全運転5則」といった気をつけるべきことも教えていただき、改めて安全運転や危険予測の大事さを感じた講習会でした。

12/2(土)この植樹プロジェクトは、生徒の主体的活動によりボランティア活動の意義について理解を深め、広い視野を持つ、また東日本大震災の被災地である福島県浜通りに桜の植樹をする活動に参加し、地域社会に貢献することを目的としたものです。
夏休みに桜プロジェクト基金に送るための資金を募金活動で集め、2日に生徒・職員で福島県相馬郡新地町に5本の桜の苗を植樹してきました。山形新聞・読売新聞から取材を受け校内外に活動の様子を発信できたと思います。しかし多くの方に募金で協力していただいたものの、震災に関する意識が薄れてきていることを感じ、今後活動を継続していく上で「伝える工夫」が必要になると、本校の担当職員は振り返っていました。
今後も本校の植樹プロジェクトへのご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。