12/2合同入学説明会
2017年12月2日 11時34分 12/2(土)8階視聴覚室において、本校定時制および通信制による平成29年度合同入学説明会が行われました。校長挨拶では浅黄喜悦校長より「本校はどのような学びの場であるか、本校で学ぶために求められること。」についてお話がありました。続いて、教務課長より定時制の学習および学校生活・入選の概要に関する説明、質問事項への回答がありました。その後、7階特設ブースで個別相談が行われました。
12/2(土)8階視聴覚室において、本校定時制および通信制による平成29年度合同入学説明会が行われました。校長挨拶では浅黄喜悦校長より「本校はどのような学びの場であるか、本校で学ぶために求められること。」についてお話がありました。続いて、教務課長より定時制の学習および学校生活・入選の概要に関する説明、質問事項への回答がありました。その後、7階特設ブースで個別相談が行われました。
12/1(金)本校会議室において、平成29年度第2回PTA運営委員会が行なわれました。卒業予定者の進路内定状況が進路課長から報告され、その後平成29年度会務報告、平成29年度予算執行状況、平成30年度予算編成方針についてなどが報告・協議され、承認されました。その後各部ごとに集まっていただき、平成30年度新役員の選出を話し合っていただきました。
11/28(火)本校キャリアカウンセラーの桑名暢氏を講師にお招きして、本校に関わっていただいた3年間を振り返り、生徒とのかかわり方のポイントをお話していただきました。早い段階での取り組みについてや、生徒に合わせた指導、決め付けない指導など、実例を交えて説明していただきました。今後進路指導をしていく上で、大変参考になるお話がたくさんありました。
本校では生徒理解のために、さまざまな研修会をおこなっています。
11/22(水)各部の時間帯で後期各種委員会が開かれました。各委員会ごとに、前期の成果と反省、後期の課題を話し合いました。ここで出された報告書は12月に行なわれる生徒総会の議案書となります。
11/22(水)本校キャリアカウンセラーの桑名暢氏より、敬語の大切さについてお話していただく、ソーシャルスキルトレーニングの8回目が行なわれました。敬語は書いて覚えるのではなく、聞いて覚えること、敬語とは相手を尊敬・感謝しながら話すためにあるということ、そして大切な7つの言葉についてのお話でした。演習問題もあり、生徒は真剣に取り組んでいました。
11/17(金)各部の時間帯において、平成29年度後期の総合的な学習の時間4回目が行われました。Ⅱ部の「スポーツ体験と生涯にわたる健康」では、やはぎ接骨院院長 矢萩裕氏をお招きして、スポーツ吹き矢体験をしました。スポーツ吹き矢は礼にはじまり礼で終わるスポーツで、呼吸法や動作をレクチャーしていただきました。初めての体験に生徒は、うまく吹くことができませんでしたが、だんだんと的に当たるようになったりとコツをつかんだようでした。
今年度の総合的な学習の時間は今日で終了となります。そして12/21(木)には各部のLHRの時間に前後期のまとめとして、総合的な学習の時間発表会が行なわれます。
11/16(木)本校視聴覚室でⅡ部のLHRの時間にやまがたのスペシャリストに聞く トップセミナーが行われ、株式会社半澤鶏卵の代表取締役である半澤清彦氏を講師にお招きして、お話をお聞きしました。半澤鶏卵の沿革、養鶏編とスモッち編に分けて出会いから事業展開まで、そして朝礼で毎日読まれている「クレド12か条」についてのお話でした。コミュニケーションはあいさつから、謙虚さや素直さが大切、物を粗末にしない、会社はただ物を作るところではなく、人づくりであり、みんなで成長することが目的だという言葉があり、生徒は真剣に聞いていました。
11/16(木)校長室において、新生徒会役員任命式が行われ、新生徒会役員に任命状が授与されました。また、浅黄喜悦校長より「牽引役として、生徒を引っ張っていって欲しい」というお話がありました。生徒会役員代表誓いの言葉では協力して取り組んでいきたい、一致団結して役員みんなでがんばりたいという宣誓がありました。
11/10(金)Ⅲ部の時間帯において、Ⅲ部の職員・生徒を対象とした不審者対策研修会が行われました。ビル内の特殊な環境及び職員が手薄になる夜の時間帯で、職員および生徒が迅速に行動できるようにする目的で実施されています。不審者の発見、緊急対策本部の設置、身柄確保後の状況報告等のシミュレーションを行いました。
11/9(木)8階視聴覚室において、Ⅰ~Ⅲ部の生徒会立会演説会および選挙が行われました。生徒会会長・副会長・議長・HR委員長・霞城祭実行委員長・運営委員の各立候補者が生徒会に対する思いを主張しました。演説会終了後、信任・不信任を問う投票が行われました。参加生徒は各立候補者の思いを踏まえ、慎重に投票用紙に記入していました。なお、投票結果は明日以降校内に掲示されます。今回使用された投票箱は、山形市選挙管理委員会からお借りしたものです。