定時制の課程

生徒の活動

2/21CS研究成果発表会

2018年2月21日 13時48分

 2/21(水)本校8階視聴覚室で、「多様な学習を支援する高等学校の推進事業」研究成果発表会がおこなわれました。3年間に及ぶ事業のまとめとなる発表会では、県教育委員会を代表して山形県教育庁高校教育課長の柿﨑則夫様をはじめ研究協力者の方をお招きして、拠点校である本校の発表や、連携校からの報告がありました。
 多様な学習歴を持つ生徒への対応として、ソーシャルスキルトレーニングやキャリアカウンセラー活動、「『KAJO☆進路ハンドブック』」の活用、基礎力アップのための対応、ライフスキル講座など3年間実施してきた本校の取り組みについて担当教諭や本校キャリアカウンセラーの桑名先生より報告がありました。

  

2/8ソーシャルスキルトレーニング⑬

2018年2月8日 20時42分

 2/8(木)本校進路アドバイザーの尾形淳子氏によるソーシャルスキルトレーニング13回目が行なわれ、話の聞き方についてお話していただきました。コミュニケーションの基本は話を聞くことなので、たくさん話を聞くこと、聞いた内容を整理すること、顔を上げてうなづいたりあいづちをうったり、話す人の立場にたって話を聞くことが大切というお話でした。さらに目線で印象が変わってしまうというお話では、手作りの教材を用いながら説明してくださいました。
 今回で今年度のソーシャルスキルトレーニングは終了となります。受講した生徒のみなさんは、教わったことを学校生活にいかしていきましょう!

  

2/8音楽部演奏会

2018年2月8日 13時23分

 2/8(木)本校9階音楽室において、第11回音楽部演奏会が行われました。今年度の音楽部は「音心調和」をテーマに活動しています。生徒や音楽部の保護者の方、教員など多くの観客の前で「見たこともない景色」(菅田将暉)「ヒカリノアトリエ」(Mr.Children)「道」(EXILE)「Shake It Off 」(Taylor Swift)を披露しました。アンコールでは「Shake It Off」をもう一度演奏し、大盛況で終えることができました。聞いてくださる人に元気になってもらいたい、感謝の気持ちを伝えたいといった1つ1つの曲にこめた思いが伝わってくる、心あたたまる演奏会となりました。

 

1/25ソーシャルスキルトレーニング⑫

2018年1月25日 16時31分

 1/25(木)本校進路アドバイザーの尾形淳子氏によるソーシャルスキルトレーニング12回目が行なわれ、「良いところさがし-ものの考え方のコツ-」というテーマでお話していただきました。卒業生の話を例に、ネガティブな考えをポジティブに変える言い方・考え方を考え、企業や志望校の悪いところさがしをしないこと。情報や噂話に左右されず、不安なことは学校に相談することというお話をしていただきました。そして最後に「誰からでも学べ 正しく学べ 生涯学べ 人は人から学ぶ」という言葉をいただきました。次回は2月8日(木)で、最後の講座となります。

  

1/24後期生徒会リーダー研修会

2018年1月24日 13時23分

 1/24(水)8階視聴覚室において、平成29年度後期生徒会リーダー研修会が行われました。Ⅱ部生徒会役員の進行により、Ⅰ部~Ⅲ部の後期生徒総会の報告やボランティア活動に関する研修、校内におけるマナーなどの課題の協議が行われました。各部生徒会とも積極的に意見を発表するなど充実した研修会となりました。

  

1/11センター試験激励会

2018年1月11日 17時36分

 1/11(木)本校5階会議室において、「平成29年度センター試験受験者等を激励する会」が行われました。本校からは定時制から4人、通信制から2人が受験します。校長先生からの激励の言葉では、「澄心静慮」「積小為大」の2つの言葉が受験生に送られました。受験生からは学んだ成果を活かしたい、当日は良い緊張感を持って臨みたいなど決意表明を1人1人述べてもらいました。
 これまで受験生6名は講習や模擬試験等で実力を高めてきました。13日(土)14日(日)の2日間、山形大学を受験会場として進路希望達成のために挑戦します。

     

1/11ソーシャルスキルトレーニング⑪

2018年1月11日 17時19分

 1/11(木)本校進路アドバイザーの尾形淳子氏によるソーシャルスキルトレーニング11回目が行なわれ、「卒業後に「所属」することの大切さ」というテーマでお話していただきました。計画をたてて行動することが大切、人まかせにせずにしっかり「自分」を持って気持ちを固めることが大事ということでした。次回は1月25日(木)です。


  

1/9Ⅲ部餅つき体験

2018年1月9日 17時14分

 1/9(火)本校9階霞城ホールにおいて、Ⅲ部恒例の新年行事「餅つき」が行われました。講師として大曾根餅つき保存会より新関様と寒河江様にお越しいただき、餅つきの実演や生徒への餅つきの指導をしていただきました。男子生徒と1、2年の女子生徒が杵を持ち「餅つき」を体験しました。出来上がったお餅は、雑煮や納豆餅などで生徒や職員に振る舞われました。日本の伝統的な行事を体験することができ、生徒にとって大変貴重な機会となりました。

  

1/9各部集会

2018年1月9日 17時13分

 1/9(火)本校8階視聴覚室において各部ごとに部集会が行なわれました。冬休みが終わり、今日から授業開始となります。Ⅱ部では齋藤教頭より楽しいから笑うのではなく、笑うから楽しい、笑顔を大切に、笑顔であいさつを心がけましょうというお話がありました。その後、教務・生徒・進路・保健の各課長とⅡ部主任より、これからの1、2ヶ月をどのように過ごすかや、履修登録などの今後の流れについてのお話がありました。

  

12/26職員健康管理学習会

2017年12月26日 14時52分

 12/26(火)本校10階多目的教室で定通職員合同の職員健康管理学習会が行なわれました。講師に東洋医学学院 癒し処勢運 の戸屋勢津子氏をお招きし、「からだに良いツボの見つけ方と押し方」というテーマでお話と実習をしていただきました。職員の健康保持促進やメンタルヘルスケアの充実を目的とした学習会で、頭と目の疲れによく効くツボや、肩や首のコリに効くツボ、ほうれい線が消えるツボなどを教えていただきました。