10/18合同防災訓練
2017年10月18日 16時45分 10/18(水)本校通信制と共に、平成29年度合同防災訓練が行われました。本校は霞城セントラルビルに設置されており、日頃より複合ビル内での災害を想定した訓練により、非常時における心構えと防災意識を高める意味で実施されています。非常放送や教員の指示により、生徒は安全かつ迅速に避難することができました。また初期消火訓練では、生徒代表が水消火器を使用して、消火器の使い方を体験しました。
![]()
10/18(水)本校通信制と共に、平成29年度合同防災訓練が行われました。本校は霞城セントラルビルに設置されており、日頃より複合ビル内での災害を想定した訓練により、非常時における心構えと防災意識を高める意味で実施されています。非常放送や教員の指示により、生徒は安全かつ迅速に避難することができました。また初期消火訓練では、生徒代表が水消火器を使用して、消火器の使い方を体験しました。
10/4(水)本校キャリアカウンセラーの桑名暢氏より、面接試験の目的と内容についてお話ししていただく、ソーシャルスキルトレーニング講座の4回目がおこなわれました。「人の役に立つ仕事がしたい」という人がいるが、聞こえはいいけども役に立たない仕事はないので、「○○な人の役にたちたい」という気持ちを大切にして志望理由を考えること、面接試験は良いところ探しをするところなので、学校や企業のだめなところ探しをしないこと、アウトプット(自分の言葉で話す)とインプット(学校生活、企業研究・学校研究)を繰り返すこと、言われたアドバイスは素直にやってみることなどお話していただきました。これから試験を受ける生徒もいたので、皆真剣に聞き、メモをとっていました。
5回目のソーシャルスキルトレーニング講座は10月10日(火)におこなわれます。
10/3(火)各部の時間帯において、平成29年度後期の総合的な学習の時間が始まりました。前期同様計4日間(各4単位時間)で実施されます。「霞城傘福をつくろう」「山形の企業を知る」「地域社会を知る」「ライフスキル講座」「スポーツ体験と生涯にわたる健康」「研修旅行事前学習」などの講座を設け、それぞれのテーマについて学習を深めていくことになります。
2回目の総合的な学習の時間は10月30日(月)です。
10/2(月)本校8階視聴覚室において、各部ごとに後期始業式が行われました。Ⅱ部でははじめに、校内生活体験発表会の入賞者の表彰が行われました。後期始業式の式辞で浅黄喜悦校長より、「継続することの大切さ」と「時間を大切にすること」、今何をすることが自分の価値を高めるか、今できることを大切にしようというお話をしていただきました。
9/29(金)本校8階視聴覚室で、定通合同職員研修会を行いました。定時制と通信制の教員が集まる貴重な研修会です。いしい醫院の石井玲子氏をお招きして、「発達障害の見るべきポイントと二次障害について」というテーマでお話していただきました。
本校では生徒理解のために、さまざまな研修会をおこなっています。
9/28(木)本校6階アリーナにおいて、校内生活体験発表会と前期終業式が行われました。校内生活体験発表会では、PTA会長と副会長を来賓としてお招きし、クラス代表11名の生徒が高校生活を通して体験したことや学んだことを発表しました。その後、夏に行われた全国定通大会に参加したバドミントン部・卓球部・陸上部より大会報告がありました。前期終業式では浅黄喜悦校長より、「受け止めること、学びを大切にすることで自分を高めることができる」などのお話をしていただきました。
10月2日(月)は後期始業式があります。
9/21(木)本校では地域貢献活動の一環として、LHRを利用し、霞城セントラルビル周辺や霞城公園などの清掃活動を行っています。この日はⅡ部3年次が取り組みました。年度内にすべてのクラスが行う予定になっています。
9/13(水)本校キャリアカウンセラーの桑名暢氏より、面接試験の目的と内容、面接試験で気をつけることをお話ししていただく、ソーシャルスキルトレーニング講座の3回目がおこなわれました。相手の企業の方は会話をしたいので、自分の言葉で言えるような準備をすること、そのために履歴書をよく見て応えられるようにしておくことというお話がありました。また話し方は相手の声の大きさやスピードにあわせることなど具体的なアドバイスもありました。就職試験がせまっている生徒もいたので、皆真剣に耳を傾けていました。
9/6(金)本校8階視聴覚室において、CSプロジェクト職員研修会が行われました。講師として庄内総合高等学校教務主任の五十嵐一明先生をお招きし、平成28年度より庄内総合高等学校で取り組んでいる「高校生の基礎学力定着に向けた学習改善のための調査研究事業」を実践しての成果と課題について、アクティブラーニング(探究型学習)を中心としてお話をしていただきました。
9/12(火)本校会議室および相談室において、「就職試験に向けた外部講師による模擬面接」が行われました。生涯学習サポート会会員・同窓会会長・旧職員の方々を講師としてお招きし、就職試験目前の生徒に模擬面接をしていただきました。本番さながらの面接を実施し、自信を持って本番の試験に臨めるよう毎年行われています。