8/31安斎奨学金支給式
2017年9月4日 17時19分 8/31(木)本校5階校長室において、安斎奨学金支給式が行われました。この安斎奨学金とは本校旧職員である安斎富久男様より毎年いただいている奨学金であります。本校の生徒で、将来の目標を持って意欲的に学習に取り組んでいる生徒が支給対象となっています。今年度も選考委員会より選出された2名の生徒に、浅黄校長より奨学金が授与されました。
![]()
8/31(木)本校5階校長室において、安斎奨学金支給式が行われました。この安斎奨学金とは本校旧職員である安斎富久男様より毎年いただいている奨学金であります。本校の生徒で、将来の目標を持って意欲的に学習に取り組んでいる生徒が支給対象となっています。今年度も選考委員会より選出された2名の生徒に、浅黄校長より奨学金が授与されました。
8/31(木)本校5階会議室において、第1回いじめ防止対策委員会が行われました。協議では、本校いじめ防止基本方針・いじめ防止対策のための組織・いじめ防止対策委員について話し合いが行われました。また、意見交換では学校評議員であり「ぷらっとほーむ」共同代表の松井愛様より貴重なご意見をいただきました。
8/31(木)本校8階AL教室において、生涯学習講座「芸術に親しむ~篠笛~」の閉講式が行われました。受講生の皆さんは、桜井和敏先生の指導のもと、計11回篠笛の技術習得に励んできました。今回は集大成として、これまで練習してきた曲の演奏を披露しました。閉講式では皆川副校長より受講生の皆さまに修了証が授与されました。
8/29(火)平成29年度前期最後の総合的な学習の時間で、各部ごとの学習がおこなわれました。Ⅱ部では「ライフスキル」でストレスマネジメント②、「災害が起こった時に」では健康生活支援学習、「山形の歴史と文化」ではまとめのレポート作成、「進路学習」では、履歴書の本書きなどをしました。総合学習発表会に向けて、各講座ごとこれまでの学習を振り返り、まとめの作業をしていました。
総合的な学習の今後の日程
後期の総合的な学習の時間1回目:10月3日(火)
総合学習発表会:12月21日(木)4,8,9校時
8/22(火)本校8階の視聴覚室で、各部集会がおこなわれました。夏休みが終わり今日から授業が始まりました。Ⅱ部でははじめに、ビジネス文書実務検定試験速度部門2、3級の合格証が、齋藤教頭より該当生徒に手渡されました。その後齋藤教頭より自分を高めるための取組みをしてほしいというお話がありました。各課課長のお話や、今年3年目となる植樹プロジェクトの募金について活動報告がありました。約4週間の夏休みが終わり、就職や進学の指導も本格化し、期末テストや総合学習など大事なテストや行事が続きます。
8/19(土)本校8階視聴覚室において、平成29年度学校見学会が行われました。校長挨拶では浅黄喜悦校長より「本校の成り立ち」「全体的な特色」「本校で学んでいくために必要な心掛け」についてお話がありました。その後、Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ部生徒会長より、学校生活・学校行事・部活動の紹介、教務課長より本校の履修システムや学習に関する説明がありました。
8/18(金)本校8階視聴覚室において、第1回校内倫理委員会が行われました。今回は「職員の不祥事防止に向けた取組み~県民に信頼される教職員であるために~」という内容で研修しました。また、県内の事件・事案についても皆川副校長より報告があり、その後の生活全般への影響などを学ぶ機会となりました。
8/13(日)山形駅において、福島植樹プロジェクトの一環として募金活動が行われました。このプロジェクトは、福島に日本一の桜並木をつくり、将来こどもたちが誇れる街づくりをというテーマで行われています。本校生徒会とボランティアスタッフが、福島に桜の苗を届けるために募金を呼びかけました。その結果、たくさんの方々から募金とあたたかなお声をいただくことができました。なお、19日(土)も同様の募金活動が行われます。
8/5(土)本校有志生徒が、霞城セントラルビルで開催された「2017青少年のための科学の祭典in山形」に参加しました。当日は山形県産業科学館で、「未来を担う3Dプリンタ・ロボットを体験しよう!」「今、話題の電動義手を体験しよう!」のブースを担当しました。夏休み中とあって、たくさんの子供たちが訪れ大盛況のイベントとなりました。
8/7(月)本校6階66教室において、キャリアカウンセラーの桑名暢先生による夏季休業中ソーシャルスキルトレーニング講座が行われました。今回の講座では、9月から始まる就職試験の準備として、履歴書の志望動機を完成させるまでの流れについてお話をしていただきました。志望の動機を書く際の適正な行数や文字数、会社訪問の際に企業側から言われたことをメモすることなど、具体的な事例を交えながら説明していただきました。