定時制の課程

生徒の活動

6/13総合的な学習の時間②

2017年6月14日 12時25分

 6/13今年度の総合的な学習の時間、2回目が行われました。Ⅱ部の「ライフスキル講座」では、自己理解と他者理解、コミュニケーションをテーマに、自分の性格やこころの仕組みを考えたり、名刺交換ゲームやトランプゲームをして、互いに交流を図っていました。
 第3回目の総合的な学習の時間は、7月7日(金)です。

  

6/10創立20周年式典

2017年6月13日 14時09分

 6/10山形テルサにおいて、創立20周年記念式典、記念公演、記念祝賀会が行われました。記念式典には多くのご来賓をお招きし、執り行われました。記念公演では桑山紀彦氏による「地球のステージ」という音楽のコンサートが行われました。ギターやバイオリンによる演奏、歌とともに世界各地を訪れた時の写真を流しながらの公演でした。好きなものを伸ばしていこう、我慢できる力と工夫できる力が大切、叶わないかもしれないけど夢を持つことが大事というメッセージがありました。また東日本大震災で被災した方が震災と向き合い歩み始めている様子が紹介され、命の大切さや人とつながるということ、素直にありがとうと伝えることという、当たり前のことを大切にしていくことなどお話していただきました。
  

 

6/8職員救急法講習会

2017年6月8日 17時40分


 6/8(木)本校10階多目的室において、職員救急法講習会が行われました。講師に日本赤十字社山形県支部の救急法指導員加藤道子様と細谷由美子様をお招きし、「心肺蘇生法(AEDを用いた除細動を含む)」をテーマに指導していただきました。気道確保・鋤骨圧迫などの心肺蘇生の手順や、AEDの使い方と注意点、うつぶせに倒れている傷病者を仰向けに向かせる方法など演習を交えての研修会となりました。
         

6/6CSプロジェクト定時制職員研修会①

2017年6月6日 17時41分

 6/6(火)8階視聴覚室において、「多様な学習を支援する高等学校の推進事業」CSプロジェクト定時制職員研修会①が行われました。本校で編集・発行した『KAJO☆進路ハンドブック』の有効的な活用について担当者から説明がありました。本校に入学した生徒一人一人が、社会で生き抜く力を身につけて、自信を持って巣立っていくために何が必要かを踏まえ編集し、適切な進路選択、適切な情報提供のために生徒に配布されています。
  

6/1保健課主催LHR

2017年6月1日 17時54分

 6/1(木)本校8階情報処理実習室1において、養護教諭によるLHRが行われました。今回のテーマは「性の健康」で、自分の心や身体のこと、人との上手な付き合い方を学ぶ時間となりました。LGBTやリフレーミングの説明など、自己理解・他者理解を深めることができました。
  

5/31学校評議員会

2017年5月31日 16時43分

 5/31(水)本校5階会議室において、第1回学校評議員会(兼)学校関係者評価委員会が行われました。はじめに評議員の皆様に浅黄校長より委嘱状が交付されました。報告・協議では、校長より学校経営計画等の説明、各部教頭よりⅠ部~Ⅳ部の生徒の活動状況の説明がありました。意見交換では本校をもっとPRしてほしいとの要望もあり、評議員の方々から貴重なご意見をいただきました。
  

5/30第1回進路ガイダンス

2017年5月30日 16時18分

 5/30(火)各部の時間帯において、第1回進路ガイダンスが行われました。進路全体講話および就職講話・進学講話では、キャリアプランニング㈱の桑名暢先生・吉田美穂先生・横川美奈子先生・若佐貴子先生より、進路達成の心構えや会社訪問(職場見学)の注意点・履歴書作成のポイントなどお話ししてもらいました。進学希望者には会場形式ガイダンスがあり、山形・宮城県内の大学・短大・各種学校に参加していただき、進路希望にあった各校のブースで、より詳しい学校説明を受けました。
     

5/29「希望のつばさ」職員研修会

2017年5月29日 15時50分

 5/29(月)本校8階視聴覚室において、「希望のつばさ」職員研修会が行われました。スクールカウンセラーの佐藤恭子様を講師としてお招きし、「生徒の相談への対応」というテーマでお話をしていただきました。教育相談の目的、生徒の話の聴き方、相談を受ける時に気を付けるべきことなど、本校の実態に合わせたお話とご提案をしていただきました。
  

5/25前期生徒総会

2017年5月25日 15時40分

5/25(木)交通安全講話終了後同所において、平成29年度前期生徒総会が行われました。はじめに齋藤教頭より「これから、クラスマッチを始め、多くの行事があります。これから1年間素晴らしい生徒会活動になるよう力を合わせて精一杯取り組んで行きましょう。」というお話をいただきました。議事では平成28年度の事業・決算報告、平成29年度事業計画・予算案、生徒会組織図の改定などについて提案・報告がありました。最後に本校独自のボランティア活動である「植樹プロジェクト~福島に桜並木を~」の活動報告がありました。
  

5/25交通全然講話

2017年5月25日 14時12分

 5/25(木)本校8階視聴覚室において、平成29年度交通安全講話が行われました。講師に山形警察署交通第1課 交通安全係長の竹岡史敏様をお招きし、「交通事故の発生状況と交通事故防止対策」というテーマでご講演いただきました。自転車安全利用五則などのお話を含め、自動車事故・自転車事故に遭わない起こさないために必要なルールやモラルについてご指導していただきました。