3/2卒業証書授与式
2017年3月2日 13時39分 3/2(木)山形テルサホールにおいて、平成28年度卒業証書授与式が行われました。Ⅰ部~Ⅲ部計62名の卒業生一人一人に井上校長より卒業証書が授与されました。また、式辞では「相手にも自分自身にも、正直に生きてください。そして、相手と自分に対して正義を貫くことです。様々な判断を求められた時、この二つを思い浮かべてください。」というお話をしていただきました。
3/2(木)山形テルサホールにおいて、平成28年度卒業証書授与式が行われました。Ⅰ部~Ⅲ部計62名の卒業生一人一人に井上校長より卒業証書が授与されました。また、式辞では「相手にも自分自身にも、正直に生きてください。そして、相手と自分に対して正義を貫くことです。様々な判断を求められた時、この二つを思い浮かべてください。」というお話をしていただきました。
2/28(火)山形テルサホールにおいて、表彰式が行われました。全国高等学校定時制通信制振興会賞などの特別賞のほか、学業成績・人物共に優れている優等賞、学校生活において、自己の研鑽に努め、自己を著しく向上させた努力賞など多くの生徒が各賞を受賞し、井上校長より表彰状が授与されました。その後、第18回同窓会入会式が行われ、佐藤大同窓会長より、歓迎の挨拶と記念品が贈呈されました。
2/20(月)霞城セントラルビル1Fアトリウムにおいて、「霞城傘福」の展示が始まりました。「傘福」とは、そこに生きる人々の願いや祈りを込めて細工物を作り、傘の下に吊るすというものです。東日本大震災復興への願いを込めて、本校霞城傘福制作ボランティアにより制作・展示され、今年で六年目を迎えます。3月16日(木)まで同所で展示が予定されています。
2/22(水)5階会議室において、平成28年度学校保健員会が行われました。本校の学校医・歯科医・薬剤師の方々へ、保健委員会の取り組みを報告する目的で毎年行われています。生徒活動報告では、Ⅰ~Ⅲ部の保健委員より、霞城祭のステージ発表や養生新聞作成等の報告がありました。その他、学校保健・学校安全の概況と生徒指導状況の報告および意見交換が行われました。
2/21(火)5階会議室において、平成28年度第2回学校評議員会が行われました。学校評議員(学校関係者評価委員)の方々に、今年度本校が取り組んだ学校評価アンケート集計結果、「CSプロジェクト」事業報告、生涯学習講座の開催状況などの活動報告をし意見をいただきました。その後、第2回いじめ防止対策委員会も併せて行われ、本校のいじめ防止等対応の状況について協議されました。
2/17(金)8階視聴覚室において、卒業予定者を対象とした平成28年度高校生のための社会人講座が行われました。前半は山形県若者支援センターの田中宣行様より「高校生の為の社会人講座~早期離職しない心構え~」というテーマでお話をしていただきました。後半は消費生活センター消費生活専門相談員の鈴木由美子様より「卒業後に気をつけたい消費トラブル」というテーマで、クレジットカードの説明や契約時の注意点についてお話をしていただきました。
2/16(木)5階会議室において、「多様な学習を支援する高等学校の推進事業(CSプロジェクト)」平成28年度第2回推進会議が行われました。協議では、①外部人材の活用について②多様な学習歴を持つ生徒への対応について③連携校への事業普及推進について等の今年度の事業報告がありました。その他、平成29年度の事業計画、意見交換等がありました。
2/15(水)5階会議室において、創立20周年記念事業第4回実行委員会が行われました。協議では各部会進捗状況と今後の取り組みについて協議および説明がありました。総務・渉外・記念品部会より、創立20周年の記念品の提案があり、本校卒業生のデザインによるクリアファイル等が承認されました。第5回実行委員会は4月26日(水)に予定されています。
2/15(水)3校時Ⅰ部2年次の現代文の時間に、今年3月に退職する井上恭一校長による記念授業が行われました。「言葉と心」と題して、作文や詩の表現に込められた思いを考えるという内容でした。「表現する」ことについての校長先生の体験談などもお聞きするなかで、積極的に挙手して自分の考えを発表する生徒も見られ、終始和やかな雰囲気で授業が進められました。校長先生は「言葉そのものには何の力もない。体験や気持ち、心が言葉に力を持たせる」というお話で授業を締めくくられました。
2/9(木)6階66教室において、本校進路アドバイザー尾形淳子さんによるソーシャルスキルトレーニング講座が行われました。今回は「ストレスチェック&解消法」というテーマでお話をしていただきました。はじめにストレスチェックを行い、その後ストレスを感じた時におこる問題点、ストレスの種類や具体的な解消法のお話をしていただきました。