1/16研修旅行
2017年1月16日 17時37分 1/13(金)20時過ぎ、研修旅行団が無事山形駅に到着しました。天候に恵まれた今回の旅行では、京都や奈良の世界文化遺産登録の主要な寺社を訪れて、日本の歴史と文化について理解を深めることができました。また、自主研修ではグループごと京都や大阪などの施設訪れ、各自充実した研修となりました。 
 

 1/13(金)20時過ぎ、研修旅行団が無事山形駅に到着しました。天候に恵まれた今回の旅行では、京都や奈良の世界文化遺産登録の主要な寺社を訪れて、日本の歴史と文化について理解を深めることができました。また、自主研修ではグループごと京都や大阪などの施設訪れ、各自充実した研修となりました。 
 
1/12(木)本校5階会議室において、「平成28年度センター試験受験者等を激励する会」が行われました。これまで受験生7名は講習や模擬試験等で実力を高めてきました。14日(土)15日(日)の2日間、山形大学を受験会場として進路希望達成のために挑戦します。 
 
 1/10(火)8階視聴覚室において、平成28年度研修旅行出発式が行われました。井上校長より「旅を始めるまでの重要性と、常に旅は一度きりであり自分の目でしっかり見つめてきてほしい」というお話をしていただきました。、また、今回の旅行団の団長である加藤教頭からは「自分の目でしっかり見て、たくさんのことを感じて来よう」「クラスメートや同級生との時間を楽しんでほしい」というお話がありました。本校では毎年1月に2年次を対象として研修旅行が行われています。明日から京都・奈良の研修を中心とした2泊3日の旅行となります。 
 
 1/6(金)9階霞城ホールにおいて、Ⅲ部恒例の新年行事「餅つき」が行われました。講師として大曾根餅つき保存会より新関様と寒河江様にお越しいただき、餅つきの実演や生徒への餅つきの指導をしていただきました。生徒全員が杵を持ち「餅つき」を体験しました。出来上がったお餅は、雑煮や納豆餅などで生徒や職員に振る舞われました。日本の伝統的な行事を体験することができ、生徒にとって大変貴重な機会となりました。 
 
 
 
 
 12/27(火)8階視聴覚室において、教員対象として平成28年度多様な学習を支援する高等学校の推進事業第2回CSプロジェクト校内研修会が行われました。講師として山形大学大学院教育実践研究会教授 三浦登志一先生にお越しいただきました。前半の第Ⅰ部では、今年度「探究型学習を活用した指導実践の研究」をテーマに取り組み、校内研究授業の情報交換会とグループ討論に対するご助言をいただき、後半第Ⅱ部では「生徒の多様性に対する学習支援のあり方について」探究型学習の視点でのご講演をしていただきました。 
 
 
 
 
 
 
 
 12/26(月)本校9階霞城ホールにおいて、平成28年度職員健康管理学習会が行われました。講師として、㈱志鎌園 専務 志鎌直人様をお招きし、「人の心も体もリフレッシュさせてくれる・・・お茶」というテーマでお話をしていただきました。慌ただしい毎日の中で心も体もリフレッシュさせるための、お茶のおいしい飲み方や体に良い飲み方を、八日町本店の野口様と多田様より指導していただきました。終始心も体も温まる学習会となりました。 
 
 
 
 
 12/26(月)8階視聴覚室において、平成29年度卒業予定者の中で就職を希望する生徒を対象に、冬期就職セミナーが行われました。キャリアカウンセラーの桑名暢先生を講師にお招きし、就職に必要なマナー、面接対策、コミュニケーション能力などの基礎力を身につけることを目的として、2日間実施されます。初日は試験の流れや実際の試験での成功例や失敗例など、グループ学習を含め学びました。また、午前中には大学・短大・医療系看護専門学校への進学を希望する生徒対象に、進学セミナーも行われました。 
 
 12/26(月)本校8階視聴覚室において、定時制・通信制合同の第2回校内倫理委員会が行われました。今回は「交通安全について~飲酒運転撲滅のために~」という内容で、映像鑑賞を交え研修しました。また、県内の事件・事案についても阿部副校長より報告があり、その後の生活全般への影響などを学ぶ機会となりました。 
 
 12/22(木)8階視聴覚室において、冬季休業前のⅠ・Ⅱ・Ⅲ部の部集会が行われました。はじめに賞状伝達が行われ、齋藤教頭より受賞した生徒に賞状が授与されました。その後、教務・生徒・進路・保健の各課長、部主任より休業中の生活や新年より期待することについて話がありました。最後に植樹プロジェクトの参加者より一年間の活動の報告がありました。 
 
 12/16(金)第2回進路ガイダンスが実施されました。前半は視聴覚室において、劇団キャンパスアクターズによる寸劇進路ガイダンスが行われました。演目には『高校生と社会人、こんなに違う「ルールと意識」』など、普段の講義とは違う形のガイダンスを楽しみました。後半は、大学・短大、就職・公務員、専門学校の3つの進路別説明会がありました。参加していただいた学校ごとにブースを設けていただき、詳しく各学校の内容説明をしていただきました。