11/15ソーシャルスキルトレーニング講座
2016年11月15日 17時06分 11/15(火)本校66教室において、キャリアカウンセラーの桑名暢先生によるソーシャルスキルトレーニング講座が行われました。今回は「ビジネスマナーを知る①~学生と社会人の違いについて~」というテーマでお話をしていただきました。学生と社会人の目的と責任についての違いや、「集団・個人・責任・自由」の4つの観点からの分析、「社会人基礎力」について説明をしていただきました。
11/15(火)本校66教室において、キャリアカウンセラーの桑名暢先生によるソーシャルスキルトレーニング講座が行われました。今回は「ビジネスマナーを知る①~学生と社会人の違いについて~」というテーマでお話をしていただきました。学生と社会人の目的と責任についての違いや、「集団・個人・責任・自由」の4つの観点からの分析、「社会人基礎力」について説明をしていただきました。
11/14(月)後期総合的な学習の時間の第4回が行われました。「研修旅行事前学習」では、養護教諭より研修旅行を健康で安全に過ごすための諸注意と健康調査が実施されました。「課題学習」では、山形県内の旅行プランを作成し、プレゼンテーションをしました。また、多くの講座で17日(木)に行われる「総合学習発表会」のための資料作成を行いました。
11/11(金)Ⅲ部の時間帯において、Ⅲ部の職員・生徒を対象とした生徒不審者対策研修会が行われました。ビル内の特殊な環境及び職員が手薄になる夜の時間帯で、職員および生徒が迅速に行動できるようにする目的で実施されています。不審者の発見、緊急対策本部の設置、身柄確保後の状況報告等のシミュレーションを行いました。
11/10(金)本校8階情報処理実習室1において、後期生涯学習「実践!3Dプリンター」講座が開講されました。開講式では、阿部副校長より「本講座を楽しみ、充実したしたものにしてほしい」というお話がありました。本講座の学習テーマは、「想いを形に~3Dプリンターを使える人材になる~」で、3Dプリンターによる「ものづくり」の流れ、3D CADの使い方や各自製作データの印刷操作(スライサー・プリント)などを学びます。受講生の中には保護者とともに小学生も受講しており、幅広い年代の方々に楽しんでいただきます。
11/10(木)8階視聴覚室において、Ⅰ~Ⅲ部の生徒会立会演説会および選挙が行われました。生徒会会長・副会長・議長・HR委員長・霞城祭実行委員長・運営委員の各立候補者が生徒会に対する思いを主張しました。演説会終了後、信任・不信任を問う投票が行われました。参加生徒は各立候補者の思いを踏まえ、慎重に投票用紙に記入していました。なお、投票結果は明日以降校内に掲示されることになります。
11/8(火)第3回目の後期総合的な学習の時間が行われました。Ⅰ部の「身近な山形再発見」の講座では、山形市選挙管理委員会の方々をお招きし、選挙に関する講義と模擬選挙を体験しました。
「山形の企業を知る」では、実際に地域の企業4社に訪問・見学させていただきました。Ⅰ部では、吉田段ボール様・トプコン山形様に、Ⅱ部では、大風印刷様・テクノクォーツ様にお世話になりました。参加生徒一人一人が説明に耳を傾け、企業理解に努めました。
11/4(金)本校8階情報処理実習室1において、後期生涯学習PCスキルアップの開講式が行われました。本日より1/27(金)まで計11回、PCの基本操作、ワードとエクセルのスキルアップに励みます。講座の中には、画像の加工なども含まれ、年賀状やカレンダーの作成などもします。本校では、一般の方を対象として講座を設け、教員とサポートスタッフ計5名で受講者の方のスキルアップのお手伝いをしています。
11/4(金)本校8階視聴覚室において、中学校の先生方を対象に学校説明会が行われました。今回は県内40の中学校から参加がありました。はじめに井上恭一校長より、本校はどのような学びの場であるか、本校の歴史などの紹介がありました。その後は、大谷教務課長より、定時制のカリキュラム・履修に関するシステム・進路状況などの説明がありました。12/3(土)には受験を希望する生徒・保護者対象の学校説明会もあります。
11/1(火)第2回の後期総合的な学習の時間が、各部の時間帯において行われました。「身近な山形再発見」では、山形地方裁判所に行き実際の裁判を傍聴しました。「山形の企業を知る」では、山形県若者就職支援センター山形プラザより田中宣行様をお招きし、VRTカードによる職業適性検査を体験しました。「研修旅行事前学習」では、班別研修の計画立案、自主研修の調べ学習が行われました。「ライフスキル」「ニュースポーツ」など、他の講座でも充実した研修が行われました。
10/22(土)前日に引き続き本校において、霞城祭が行われました。各クラス・部活動・委員会・PTA同窓会など、どれも趣向を凝らした企画内容で、射的やダーツなどのゲーム、芋煮やカレーなどの飲食店、委員会の研究発表、文化部の発表・作品展示などがありました。閉祭式では、井上恭一校長より「体験は人を大きくする。今後も多くの体験を積み重ねていってほしい。」というお話がありました。本日は一般公開日なっており、たくさんのお客様に来ていただき、大盛況の霞城祭となりました。