12/15生涯学習(3Dプリンタ)閉講式
2016年12月15日 18時41分 12/15(木)情報処理実習室1において、生涯学習講座(3Dプリンタ)の閉講式が行われました。本講座は5回に渡り、3DCADや印刷操作(スライサー・プリント)について学んできました。また、3Dプリンタを活用したボランティア活動(触地図・触絵本)などの提案もありました。関連の講座として、1/5(木)より「ロボット工学の世界(仮)」の開講も予定されています。12/21が申し込みの期限となっています。 
 

 12/15(木)情報処理実習室1において、生涯学習講座(3Dプリンタ)の閉講式が行われました。本講座は5回に渡り、3DCADや印刷操作(スライサー・プリント)について学んできました。また、3Dプリンタを活用したボランティア活動(触地図・触絵本)などの提案もありました。関連の講座として、1/5(木)より「ロボット工学の世界(仮)」の開講も予定されています。12/21が申し込みの期限となっています。 
 
 12/15(木)防犯講話終了後、平成28年度後期生徒総会が行われました。新生徒会となり、初めての生徒総会となります。議事では、各種委員会前期の反省・後期または次年度への課題・後期の重点目標・中間決算報告などがありました。質疑応答も活発に行われ、すべての議事が承認されました。 
 
 
 
 
 12/15(木)8階視聴覚室において、平成28年度防犯講話が行われました。講師として山形警察署生活安全課の少年補導専門官の方をお招きし、「非行と薬物乱用の防止について」というテーマでお話をしていただきました。少年犯罪や不良行為の実態を学び、薬物乱用防止に関わる理解を深める貴重な講話となりました。 
 
 12/9(金)本校8階視聴覚室において、高等学校の先生方を対象とした平成28年度転入学・編入学説明会が行われました。本校の定時制・通信制における学習と生活、転入学・編入学の試験について理解を深めてもらうことを目的として、毎年実施しています。なお、転入学と編入学についての説明は以下の通りです。
※転入学・・・高校に在籍中の学生が、引き続きほかの高校に入学すること。
※編入学・・・すでにほかの高校を中途退学した学生が、別の学校の2学年以上に入学すること。
定時制の転入学・編入学試験は、平成29年3月21日(火)に行われます。 
 
 少子高齢化にともなう人口減少社会に対応するため、12月5日(月)に山形テルサで「オールやまがた若者定着推進会議」が開催されました。若者の県内定着・回帰の気運を高めて人口流失を防ぎ、働き手を確保し”活力ある山形”にするねらいで行政・民間企業・学校等が一体となり初めて開催したものです。本校からは13名の皆さんが参加し、吉村県知事が同席した座談会でも代表(Ⅱ部3年次 岸 紗也夏さん)が『地元就職を希望した理由』や『就職活動で役に立ったこと』などを堂々と発言しました。 
 
 12/3(土)本校有志生徒が「植樹プロジェクト~福島に桜並木~」の植樹活動に参加してきました。福島県のNPO法人ハッピーロードネットの植樹活動に協力して、本校が取り組んでいるボランティア活動であり、8月には募金活動も行ってきました。当日は、福島県相馬郡新地町で、参加生徒・職員が心を込めて植樹をしてきました。 
 
 
 
 
 12/3(土)8階視聴覚室において、本校定時制および通信制による平成28年度合同入学相談会が行われました。校長挨拶では井上恭一校長より「本校はどのような学びの場であるか、本校で学ぶために求められること。」についてお話がありました。続いて、教務課長より定時制の学習および学校生活・入選の概要に関する説明、質問事項への回答がありました。その後、校舎見学と個別相談が行われました。 
 
 
 
 
 12/2(金)本校5階会議室において、平成28年度第2回PTA運営委員会が行われました。校長挨拶、学校の概況報告に続き、栗原PTA会長を座長として報告・協議がありました。平成28年度の予算執行状況・平成29年度予算編成方針・新役員選出手順等について話し合いを行われました。最後に、来年6月の創立20周年記念事業の経過報告がありました。 
 
 11/30(水)8階視聴覚室において、教員対象のキャリア教育スキルアップ講座が行われました。キャリアカウンセラーの桑名暢先生を講師として、「進路学習~アクティブラーニングの試み~」とういテーマでご講演いただきました。グループ演習として、1枚の絵を伝達係が見て、口頭で特徴を伝え完成させる伝達ゲームがありました。「ルールを明確にする。」「役割を明確にする。」「苦手なことを無理にさせない。」など、アクティブラーニングを学習に取り入れる際の注意点などについてお話をしていただきました。 
 
 
 
 
 11/24(木)本校8階視聴覚室において、平成28年度「やまがたのスペシャリストに聞くトップセミナー」が行われました。講師にはテレビなどで活躍しているミッチーチェン様をお招きし、「人生を最大限に楽しむ生きGATAとは?ローカリストの伝えたい3つのこと」というテーマでお話をしていただきました。「伝説の余興師」というキャッチコピーの誕生のお話しや、どういう人生を送りたいか・生きる価値など、ユーモアを交えながら終始心温まる講演会となりました。