定時制の課程

生徒の活動

9/7第4回ソーシャルスキルトレーニング講座

2016年9月7日 16時15分

 9/7(水)本校66教室において、4回目のソーシャルスキルトレーニング講座が行われました。今回は「わかりやすい話し方のコツ」をテーマとして、話しをする際の準備や相手の気持ちを考えることの大切さについて、キャリアカウンセラーの桑名暢先生にお話をしていただきました。1つの発言は15秒以内、こそあど言葉は使わないなど、就職試験目前の生徒にとって貴重な講座となりました。
  

9/7外部講師による模擬面接

2016年9月7日 15時35分

 9/7(水)本校会議室および相談室において、「就職試験に向けた外部講師による模擬面接」が行われました。生涯学習サポート会会員・同窓会会長・旧職員の方々を講師としてお招きし、就職試験目前の生徒に模擬面接をしていただきました。本番さながらの面接を実施し、自信を持って本番の試験に臨めるよう毎年行われています。
  

9/1キャリア教育スキルアップ講座第2回

2016年9月1日 16時53分

 9/1(木)本校8階視聴覚室において、キャリアカウンセラーの桑名暢先生による職員対象のキャリア教育スキルアップ講座が行われました。今回は「面接指導講座~面接指導時の注意点と効果的な指導方法について~」というテーマでお話していただきました。進路先別(就職と進学)・タイプ別(個人面接と集団面接)によって異なる面接の仕方や、指導する際に注意する点などを職員が面接官・生徒に扮しロールプレイングをしながら説明を受けました。
     

8/26前期 総合的な学習の時間

2016年8月26日 19時58分

 8/26(金)Ⅰ部~Ⅲ部の時間帯において、4回目の総合的な学習の時間が行われました。今回で前期の総合的な学習の時間は終了となります。前期は12の講座が実施され、メディアリテラシーを学ぶ講座、郷土料理を研究する講座などがありました。Ⅲ部の3Dプリンタの活用講座では、CADの使い方で機能として、「ミラー」「回転」「ロフト」のやり方について演習をしました。後期の総合的な学習の時間は10/4(火)から始まります。
  

8/25生涯学習講座「篠笛の楽しみ」閉講式

2016年8月25日 14時45分

 8/25(木)本校8階AL教室において、生涯学習講座「芸術に親しむ~篠笛を楽しむ~」の閉講式が行われました。受講生の皆さんは、桜井和敏先生の指導のもと、計11回篠笛の技術習得に励んできました。今回は集大成として、これまで練習してきた「故郷」「荒城の月」「花笠音頭」などの演奏を披露しました。閉講式では井上恭一校長より受講生の皆さまに修了証が授与されました。
     

8/20平成28年度学校見学会

2016年8月20日 12時03分

 8/20(土)本校において、平成28年度学校見学会が行われました。校長挨拶では井上恭一校長より「霞城学園はどのような学びの場であるのか、そして、本校生として求められるものは何か」について説明がありました。その後、Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ部生徒会長より、学校生活・学校行事・部活動の紹介、教務課より本校の履修システムや学習に関する説明がありました。
     

8/10植樹プロジェクト募金活動

2016年8月10日 12時41分

 8/10(水)山形駅において、福島植樹プロジェクトの一環として募金活動を行いました。このプロジェクトは、福島に日本一の桜並木をつくり、将来こどもたちが誇れる街づくりをというテーマで行われています。本校生徒会と自主的に参加を希望したボランティアスタッフが、福島に桜の苗を届けるために、大きな声で募金を呼びかけました。その結果、たくさんの方々から募金とあたたかなお声をいただくことができました。なお、13日(土)も同様の募金活動が行われます。
     

8/6科学の祭典in山形

2016年8月8日 09時11分

 8/6(土)本校ボランティアサークル霞ストおよび有志生徒が、霞城セントラルビルで開催された「2016青少年のための科学の祭典in山形」に参加しました。当日は山形県産業科学館で、ミニチュアリニアモーターカーと3Dプリンターの体験コーナーを担当しました。夏休み中とあって、たくさんの子供たちが訪れ大盛況のイベントとなりました。
     

8/3霞城祭拡大実行委員会

2016年8月3日 15時01分

   8/3(水)6階63教室において、平成28年度霞城祭拡大実行委員会が行われました。10月21日・22日に開催される霞城祭成功に向けて、Ⅰ~Ⅲ部の生徒会・霞城祭実行委員が集まり、企画・運営について意見が交わされました。今年度の霞城祭のテーマは「アメリカ」になりました。各部とも「アメリカ」をイメージした企画や装飾の提案がなされました。
   

8/2CSプロジェクト職員研修会

2016年8月2日 13時53分

 8/2(火)8階視聴覚室において、平成28年度「多様な学習を支援する高等学校の推進事業」CSプロジェクト定通合同職員研修会が行われました。講師に教育センター指導主事の山科勝先生をお招きし、「探究型学習の授業づくりの基礎~生徒の基礎学力向上を目指して~」というテーマでご講演いただきました。CSプロジェクトや本校の実態を踏まえ、教育改革の流れの中で生徒に身につけさせたい力についてのアプローチ法などについて研修しました。