10/21霞城祭1日目
2016年10月21日 18時18分 10/21(金)本校において、霞城祭「アメリカ的自由、個性、そして・・・SPECIALに!!」が開催されました。開祭式では加藤教頭より、「SPECIALな2日間にするためにみんなで協力してほしい」というお話がありました。その後、文化部・委員会発表では、音楽部のパフォーマンスと保健委員会の環境美化に関する発表が行われました。最後に全体企画として、クイズやビンゴ大会、クラス企画の宣伝が行われました。
10/21(金)本校において、霞城祭「アメリカ的自由、個性、そして・・・SPECIALに!!」が開催されました。開祭式では加藤教頭より、「SPECIALな2日間にするためにみんなで協力してほしい」というお話がありました。その後、文化部・委員会発表では、音楽部のパフォーマンスと保健委員会の環境美化に関する発表が行われました。最後に全体企画として、クイズやビンゴ大会、クラス企画の宣伝が行われました。
10/18(火)本校会議室において、霞城祭でPTAの方々が出展するパステルクレヨン画の講習会が行われました。講習会にはPTA役員の方々をはじめ、同窓会の方々も参加していただきました。和気あいあいとした雰囲気の中、講師の指導のもと作品制作にあたっていました。22日(土)霞城祭当日は、9階霞城ホールにおいて、PTA企画「アート喫茶@Specialに!!」で、パステルクレヨン画と木の実工作のワークショップとして出展されます。
10/12(水)本校66教室において、キャリアカウンセラーの桑名暢先生によるソーシャルスキルトレーニング講座が行われました。今回のテーマは「効果的なメモの取り方について」でした。メモとは「記録したものを活かすための手段」であること、メモの種類(作業メモ・意味メモ・エピソードメモ・手続きメモ)には短期的なメモと長期的なメモがあることや、伝言メモの例など実践的な学習ができました。
10/12(水)本校通信制と共に、平成28年度合同防災訓練が行われました。本校は霞城セントラルビルに設置されており、日頃より複合ビル内での災害を想定した訓練により、非常時における心構えと防災意識を高める意味で実施されています。非常放送や教員の指示により、生徒も安全かつ迅速な避難体制を確立できていました。
10/6(木)本校8階視聴覚室において、平成28年度山形県高等学校定時制通信制生徒「第61回生徒体験発表会」「第60回生徒の集い」「第59回作品展」の総合開会式が行われました。はじめに県内から集まった参加者に対して、本校井上恭一校長より歓迎の挨拶がありました。その後、作品展の表彰、県内すべての定時制通信制高校の代表による生徒体験発表会が行われました。大会終了後、場所を山形市総合スポーツセンターに移し、7日(金)まで生徒の集いが行われました。「定時制・通信制の学校生活を考える。」というテーマで、普段交流することができない他地区の高校生との意見交換をする貴重な機会となりました。
10/5(水)本校66教室において、キャリアカウンセラーの桑名暢先生によるソーシャルスキルトレーニング講座が行われました。今回は「4つのタイプでわかるコミュニケーション」というテーマでお話をしていただきました。人はコミュニケーションの取り方の特徴を切り口にして、大きく4つのタイプ(コントローラー・プロモーター・アナライザー・サポーター)にわけることができ、それぞれのタイプを理解することにより、より円滑なコミュニケーションを図ることができ、社会人として大切なスキルになるというお話をしていただきました。
10/4(火)各部の時間帯において、後期の総合的な学習の時間が始まりました。前期同様計4日間(各4単位時間)で実施されます。「身近な山形再発見」「食育講座テーブルコーディネート」「ライフスキル講座」「ニュースポーツ」など11の講座を設け、それぞれのテーマについて学習を深めていくことになります。「研修旅行事前学習」では名鉄観光の鈴木様、柴田様をお招きし、日程概要や参加にあたっての留意点などを説明していただきました。各講座内容はこちらをクリックしてください。
10/3(月)8階視聴覚室において、後期始業式が行われました。はじめに生活体験発表会の入賞者の表彰が行われました。井上恭一校長より「自分自身を決めつけない大切さ」についてのお話をしていただきました。その後、部主任・各課課長より、後期の学校生活に対する期待を込めた話をそれぞれしていただきました。
9/30(金)本校6階アリーナにおいて、校内生活体験発表会と前期終業式が行われました。校内生活体験発表会では、各クラス代表12名の生徒が高校生活を通して体験したことや学んだことを発表しました。その後、夏に行われた全国定通大会に参加したバドミントン部・卓球部・陸上部より大会報告がありました。前期終業式では、井上恭一校長より、「初心を忘れずに、その都度立て直すこと。」「一つ一つの言葉を包み込むように大切に伝えること。」などのお話をしていただきました。
9/23(金)本校66教室において、キャリアカウンセラーの桑名暢先生による第5回ソーシャルスキルトレーニング講座が行われました。今回は「敬語の大切さ~敬語について正しく理解する~」というテーマでお話をしていただきました。敬語の基本や、気をつけたい学生言葉、敬語と同様に大切な3つの言葉など、敬語を含めたマナーの重要性について教えていただきました。