11.1 地域貢献活動
2018年11月1日 18時22分11月1日(木) 地域貢献活動の一環としては、Ⅰ部2年次が、マックスバリュー・大原学園周辺のごみ拾いを実施しました。本校では、地域貢献活動の一環として、LHRを利用し霞城セントラルビル周辺や霞城公園などの清掃活動を行っています。年度内すべてのクラスが清掃活動等に取り組む予定になっています。

11月1日(木) 地域貢献活動の一環としては、Ⅰ部2年次が、マックスバリュー・大原学園周辺のごみ拾いを実施しました。本校では、地域貢献活動の一環として、LHRを利用し霞城セントラルビル周辺や霞城公園などの清掃活動を行っています。年度内すべてのクラスが清掃活動等に取り組む予定になっています。
11/1(木)本校8階AL教室において後期生涯学習講座「芸術に親しむ~篠笛の楽しみ~」が講師として水谷流尺八総師範の桜井和敏先生をお迎えし開講しました。第1回目の本日は、開校式が行われ、自己紹介の後、基本的な学習を実習を交えて行われました。昨年までは前期のみの開講でしたが、本年度は特別に追加開講することになりました。12月20日まで8回の講座で音の出し方から1つ1つ丁寧な指導で様々なジャンルの曲に取り組みながら篠笛の魅力を探ります。(68) 
 
10/26(金)平成30年度後期生涯学習講座が今日からスタートしました。講座は「PCスキルアップ中級」と「実践!3Dプリンタ」です。「実践!3Dプリンタ」には小学生から高校生、一般の方まで参加していただきました。「PCスキルアップ中級」は、1月25日まで10回、オリジナルカレンダーやはがき作成、表計算ソフトにも挑戦します。「実践!3Dプリンタ」は11月30日まで5回の講座で、3DプリンタやCADの使い方を学んでいきます。 
 
 
10/25(木)各部の時間帯において、後期の総合的な学習の時間2回目が行われました。Ⅰ部の「社会に出る」講座では、山形地方裁判所の見学に行きました。Ⅰ・Ⅱ部の「山形の企業を知る」では、企業見学についての心構えや会社を知るということについて外部講師をお招きしてお話しをしていただき、VRTカードを使って職業適性検査なども体験しました。次回は、企業見学に出かけます。「ホケン講座」では外部講師をお招きして「生命保険」についてお話しをしていただきました。また、「地域を知る」では霞城公園・県立博物館の見学をとおして地域の学習をしてきました。各部2年次は研修旅行の「判別行動」を計画しました。3回目の総合的な学習の時間は11月6日(火)です。 
 
 
 
10/24(水)本校進路アドバイザーの桑名暢氏によるソーシャルスキルトレーニング講座4回目が行なわれ、「報告・連絡・相談」というテーマでお話していただきました。①「連絡・相談・報告の意味と必要y性」、②「進路別の注意事項」、③「連絡~報告までの流れと重要性」について学びました。連絡では「聞いていない」は通用しないこと、連絡は受ける側にも責任があることなどがわかりました。次回は11月26日(月)11:00~12:00の予定です。 
 
10/20(土) 霞城祭2日目は一般公開が行われました。各クラス・部活動・委員会・PTA・同窓会など、どれも趣向を凝らした企画内容で、的屋・輪投げなどのゲーム、うどんや駄菓子屋、肉まきおにぎり・玉こんにゃくなどの飲食店、お化け屋敷、委員会の研究発表、文化部の発表・作品展示などがありました。また、PTAの方々から新聞紙を利用した「エコバック」製作指導などもあり参加者も楽しんで製作していたようです。閉祭式では、仮装コンテストやクラスパフォーマンス、ポスターコンクールなどの表彰式も行われました。本日はたくさんのお客様に来ていただき、大盛況の霞城祭となりました。 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
10/19(金)本校において、「霞城祭」が開催されました。今年のテーマは「輝(かがやき)」です。開祭式に続いて文化部・委員会発表が行われ、音楽部のパフォーマンスと保健委員会の「怒り」関する発表が行われました。その後、全体企画として、クラスパフォーマンスや仮想コンテスト、イントロクイズが行われました。明日は一般公開が10時30分から行われます。 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 10/10(水)本校定時制・通信制合同の防災訓練が行われました。本校は霞城セントラルビルに設置されており、日頃より複合ビル内での災害を想定した訓練により、非常時における心構えと防災意識を高める意味で実施されています。非常放送や教員の指示により、生徒は安全かつ迅速に避難することができました。また初期消火訓練では、担当から消火器の使い方の詳細な説明があり生徒代表が水消火器を使用して、消火器の使い方を体験しました。 
 
 62
 10/9(火)各部の時間帯において、平成30年度後期の総合的な学習の時間が始まりました。前期と同様に4日間(各4単位時間)で実施されます。「山形の企業を知る」「地域社会を知る」「霞城傘福をつくろう」「社会に出る講座」「ライフスキル講座」「ホケン講座」「郷土観光」「研修旅行事前学習(2年次全員)」などの各部3~4講座を設け、それぞれのテーマについて学習を深めていくことになりす。本日はオリエンテーション・外部講師による講話や外部施設見学などが実施されました。2回目の総合的な学習の時間は10月25日(木)です。 
 
 
 
 
 
 
 
10.4・5 生活体験発表会・生徒の集い・作品展が本校と協同の杜で行われました。4日は本校で県内の定時制・通信制の各校の代表7名による「第63回生活体験発表会」が行われ、本校から佐々木雅人君と竹田優香さんが出場しました。また、同時に「第61回作品展」が開催され、絵画・書道・工芸など約200点が展示されました。夕方からは、協同の杜JA研修所に移動して「第62回生徒の集い」が開催され、交流会や討論会(5日)が行われ交流を深めました。