10.3 演劇教室
2018年10月3日 16時55分10.3(水) やまぎんホールで平成30年度山形高校演劇教室が実施されました。本校は午前中にⅠ部の生徒、午後にⅡ・Ⅲ部の生徒が他校と合同観劇しました。本年度は、「チャージ」劇団銅鑼の公演でした。「働くことの意味」「親と子の関係」それぞれ考えるためのヒントになればという演出家の意図を生徒たちは受け止めて見ていたように思われます。生徒の心の中にどんなことが「チャージ」されたでしょうか!
   
 59

10.3(水) やまぎんホールで平成30年度山形高校演劇教室が実施されました。本校は午前中にⅠ部の生徒、午後にⅡ・Ⅲ部の生徒が他校と合同観劇しました。本年度は、「チャージ」劇団銅鑼の公演でした。「働くことの意味」「親と子の関係」それぞれ考えるためのヒントになればという演出家の意図を生徒たちは受け止めて見ていたように思われます。生徒の心の中にどんなことが「チャージ」されたでしょうか!
   
 59
9/28(金) 生活体験発表会終了後、夏に行われた全国定通大会に参加したバスケットボール部・バドミントン部・卓球部・陸上部より大会報告がありました。その後、前期終業式・後期始業式が行われました。本年度から一緒に行うことになりました。悔いのない一年になるように、強い意志を持って学校生活を送ってほしいものです。 
 
9/28(木)本校6階アリーナにおいて、校内生活体験発表会が行われました。PTA副会長、学校評議員を来賓としてお招きし、各部各年次代表の10名の生徒が高校生活を通して体験したことや学んだことを発表しました。この中から学校代表が選ばれ10月4日の県大会に臨みます。
  
 
 
 
9/11(火)本校会議室および相談室等において、「就職試験に向けた外部講師による模擬面接」が行われました。生涯学習サポート会会員・同窓会会長・旧職員の方々を講師としてお招きし、就職試験目前の生徒に模擬面接をしていただきました。自信を持って本番の試験に臨み、採用内定を目指してがんばってほしいと思います。
  
 フードバンクにご協力ありがとうございました。下記のようなたくさんの食料品をいただき、先日届けてきました。これからも機会あるごとにボランティア活動を続けて生きたいと思います。これからもご協力お願いします。
  
9/4(火)  生涯学習講座「山形ふるさと探訪~山形の自然と防災~」の5回目が実施され、これまでの講座のまとめと閉講式が行われました。5回の講座で地震や火山などの防災に関する基礎知識とともに山形で過去に起こった災害や、今後起こる可能性のある災害とその対策などを現地見学をまじえて学びました。これで前期の生涯学習がすべて終了しました。10月から後期の講座が始まります。 
 8/30(木)本校8階AL教室において、生涯学習講座「芸術に親しむ~篠笛の楽しみ~」の閉講式が行われました。受講生の皆さんは、桜井和敏先生の指導のもと、計11回篠笛の技術習得に励んできました。最後にこれまで練習してきた「花笠音頭」「ラブミーテンダー」「荒城の月」などを合奏しました。音を出すことから始めて、11回の講座で演奏できるまでに上達しました。閉講式では皆川副校長より受講生の皆さまに修了証が授与されました。 
 
8.28(水) 生涯学習「ふるさと探訪」で、本日、寒河江ダムなどの現地見学を実施しました。寒河江ダムではあいにく大雨の対応で操作室の見学はできませんでしたが、管理事務所の職員の方から丁寧な説明を伺うことができました。また、運よく噴水も見ることができました。その後、寒河江市に移動し、高速道路の工事中に発見された「高瀬山活断層」に伴う地形変形を見学してきました。有意義な一日となりました。 
 
 8/28(火)平成30年度前期最後の総合的な学習の時間を、各部テーマごとにおこなわれました。Ⅱ部では「ライフスキル」でストレス解消法・上手な自己表現など、「災害が起こった時に」では災害が高齢者に及ぼす影響やホットタオルやマッサージの「知って役立つ技術、「百人一首」では書写やかるた取り、「進路学習」では、履歴書の作成や面接の準備などの学習をしました。10月からは新しい講座で後期の総合的な学習の時間が始まります。また、11月末には発表会が実施されます。 
 
 
 
 
 
 8/27(月)本校キャリアカウンセラーの桑名暢氏より、ソーシャルスキルトレーニング講座の3回目がおこなわれました。今回は、「受験のこころがまえ」を中心に講義をしていただきました。就職の生徒も進学の生徒も第一希望を達成しようと意気込みが見られ、真剣に耳を傾けていました。