12.7 転入学・編入学説明会
2018年12月10日 14時08分12.7(金) 本校、視聴覚室で「平成30年度山形県立霞城学園高等学校 転入学・編入学説明会」が開催されました。定時制・通信制の各教務課長より、「定時制・通信制について」・「平成31年度転入学。編入学試験(予定)の実施について」の説明があり、その後個別相談がありました。
12.7(金) 本校、視聴覚室で「平成30年度山形県立霞城学園高等学校 転入学・編入学説明会」が開催されました。定時制・通信制の各教務課長より、「定時制・通信制について」・「平成31年度転入学。編入学試験(予定)の実施について」の説明があり、その後個別相談がありました。
12/1(土)8階視聴覚室において、本校へ入学を考えている中学生および保護者を対象に、「平成30年度定時制・通信制合同入学相談会」が実施されました。校長挨拶に続いて、定時制・通信制それぞれの教務課長より学習および学校生活・入選の概要に関する説明、質問事項への回答がありました。その後、定時制・通信制別に個別相談が行われました。
83
11.30(金)本校8階情報室で10月26日から開講していた「3Dプリンタ」は、今日で最後に講義になり閉校式が行われ、修了証が授与されました。小学生が兄弟や親子で参加していただき、和やかな雰囲気での講座でした。3Dプリンタが今後ますます身近なものになっていくのではないでしょうか。
11/29(木)本校8階視聴覚室(Ⅰ・Ⅱ部)情報処理室(Ⅲ部)において、総合的な学習の時間発表会が行われました。前期と後期に各部の時間帯において行なわれた総合的な学習の時間では、様々な講座を設け学習をしてきました。今回は自分がどのような学習をしてきたかを振り返り、他の講座ではどのような学習をしてきたかを知る機会として、3回目となります。各講座の発表者はレポート・プレゼンテーション・実演等、様々な発表方法で講座の内容を分かりやすく説明をしていました。
11.27(火)本校在学中(Ⅰ部3年次)の大友竜輔選手がモンテディオ山形のユースからトップへ昇格したことを強化部長とともに校長室を訪れ報告がありました。その後、Ⅰ部生徒会長より花束が贈られ激励がありました。大きな夢を実現し、プロとして大きな一歩を踏み出しました。今後、新たな目標に向かって頑張ってほしいと思います。本校生徒も負けずに夢実現に向けて頑張りましょう。
11/26(月)「オフィス キャリアスタイル」の代表「畠山 あけみ」氏によるソーシャルスキルトレーニングの5回目が開催されました。「高校卒業後のことを考える時間~よく聞くことの大切さ~」について講話をしていただきました。卒業年次生対象のSST講座はこれが最後になります。卒業後の生活に活かしてもらいたいと思います。
11.22(木) 各部ごとにLHRの時間を利用して、一斉読書が行われました。集団読書用の本から各年次同じ本を読書します。図書委員の進行で最初に図書委員が音読をしその後全委員が黙読に入ります。読書後には感想文を書いて提出します。真剣な表情で取り組んでいました。
11/22(木)各部の時間帯で後期各種委員会が開かれました。本校には、「HR委員会」「体育祭実行委員会」「霞城祭実行委員会」「保健委員会」「生徒会誌編集委員会」「図書委員会」「イヤーアルバム」「選挙管理委員会」などの委員会があります。各委員会ごとに、前期の成果と反省、後期の課題などを話し合いました。ここで出された報告書は12月20(木)に行なわれる生徒総会の議案書となります。
11.14(木)夏休みの地歴公民科の課題であった「税の作文」で、後藤愛華さんの作品が「税務所所長賞」を受賞しました。11月14日に本校校長室で授賞式が行われました。おめでとうございます。ぜひほかの皆さんも様々なものに今後も積極的に挑戦してみましょう。みんなの力は様々な場所で発揮することができます。
11/20(火)各部の時間帯において、平成30年度後期の総合的な学習の時間4回目が行われました。各講座では、これまでのまとめを行い各講座内での発表会などがありました。それぞれ自分の考えをまとめしっかりとした発表ができていたようです。今年度の総合的な学習の時間は今日で終了となります。そして11/29(木)には各部のHRの時間に前後期のまとめとして、総合的な学習の時間発表会が行なわれます。