定時制の課程

生徒の活動

3.25 終業式・表彰式・離任式

2019年3月26日 09時05分

3/25(月) 本校8階視聴覚室で、平成30年度終業式・学校賞表彰式・離任式が行なわれました。終業式では本年度で退職なされる浅黄校長より最後のお話をしていただきました。「場を整える」いつも心がけるようにしましょう。その後、学校賞表彰式が行なわれ功労賞(3名)と精勤賞(16名)が表彰されました。最後に、今年度離任される12名の教職員の方々の離任式が行われ生徒会から花束が贈呈されました。先生方の今後のご活躍を祈念したいと思います。

  

3.1 平成30年度卒業証書授与式

2019年3月1日 13時42分

3/1(金)山形テルサホールにおいてPTA会長、PTA副会長、同窓会長、旧職員の先生方を来賓にお迎えし、平成30年度卒業証書授与式が行われました。Ⅰ部~Ⅲ部計57名の卒業生一人一人に浅黄校長より卒業証書が授与されました。卒業生答辞は、3年間の思い出やお世話になった先生、家族への感謝の気持ちが込められたすばらしいものでした。進学・就職1人1人目指すものは違っても一生懸命自分の道を歩み続け,成長した姿をいつの日かみせてください。

                

2.28 表彰式・同窓会入会式

2019年2月28日 17時06分

 2/28(木)山形テルサホールにおいて、表彰式が行われました。全国高等学校定時制通信制振興会会長賞などの特別賞のほか、学校賞として学業成績・人物共に優れている優等賞、学校生活において、自己の研鑽に努め、自己を著しく向上させた努力賞など19名の生徒が各賞を受賞し、浅黄校長より表彰状が授与されました。その後、第20回同窓会入会式が行われ、佐藤大同窓会長より、歓迎の挨拶と記念品が贈呈され、57名の新会員が入会しました。
<表彰式>
  
<同窓会入会式>
  

2/19 「霞城傘福」展示

2019年2月20日 14時59分

2/9(水) 霞城セントラルビル1階アトリウムにおいて「霞城傘福」の展示が始まりました。今年度の「総合的な学習の時間」を利用し、震災当時のお話を伺い、そこで学んだことを参考にして傘福の制作を行いました。「傘福」はそこに生きる人々の願いや祈りを込めて細工物を作り傘の下に下げるつるし雛の一種です。これらの活動の趣旨に賛同してくださった卒業生の保護者の方との合同展示です。六体のお地蔵さまは、被災地への鎮魂と平和への願いが込められています。霞城傘福は、東日本大震災復興への願いを込めて制作し、今年で八年目を迎えます。今年もまた、東北復興への祈りをここ霞城セントラルから発信していきます。

  山形県立霞城学園高校 「霞城傘福制作ボランティア」
     

「制作にあたって」は、ここをクリックしてください
霞城傘福の制作にあたってその八.pdf

2.19 高校生のための社旗人講座

2019年2月19日 18時07分

2/19(火)「高校生のための社会人講話」が本校8階視聴覚室で卒業予定者を対象に開催されました。第一部は「早期離職をしない心構え」という演題で、若者支援センター 田中宣行 氏より、第二部は「消費者のトラブル事例と対処法」「スマホのトラブルの現状と対処法」という演題で、山形市消費生活センター 布施晴美 氏よりお話をしていただきました。お聞きしたことを今後の生活に活かしてほしいと思います。

  

2.7 音楽部演奏会

2019年2月7日 13時31分

 2/7(木)本校9階音楽室において、第12回音楽部演奏会が行われました。生徒や音楽部の保護者の方、教職員など多くの観客の前で「Cant Take My Eyes Off You」「3月9日」)「天体観測」「ひまわり 」を披露してくれました。アンコールの声にこたえて「アイデア」を演奏し、大盛況で終えることができました。演奏者と聞いてくださる人の心がつながった心温まる演奏会でした。

     

2/6 ソーシャルスキルトレーニング

2019年2月6日 18時18分

2/6(水) 進路アドバイザーの桑名暢氏による、ソーシャルスキルトレーニングが行なわれました。「次年度に向けた取り組み」についてお話していただきました。「高校卒業時に進路選択は2つの道があり、その先にはたくさんの場所がある修飾という道と進学という道、どちらがいいのか決めるのは自分自身で、高校までの勉強のように正解・不正解はありません。進もうと思った道が自分にとって良い道と考えてください」というメッセージをいただきました。
 今回で今年度のソーシャルスキルトレーニングは終了となります。受講した生徒のみなさんは、教わったことを学校生活にいかしていきましょう!

  

2.1 生涯学習「ロボット工学の世界」閉講式

2019年2月4日 18時21分

2/1(金)本校8階情報室で生涯学習「ロボット工学の世界」の閉講式が行われました。12月7日から開講し全5回の講義でマイクロマウス、レゴロボットEV3を用いて、プログラミングを学習し大会出場を目指して学習してきました。皆川副校長より一人一人に修了証が授与されました。小学生が兄弟や親子で参加していただき、和やかな雰囲気での講座でした。本年度の生涯学習講座がすべて終了することになります。来年度の参加をお待ちしています。
  

1/25 生涯学習「PCスキルアップ 中級講座」閉校式

2019年1月25日 17時27分

1/25(金)生涯学習講座「PCスキルアップ(中級)」の閉講式が行われました。10月26日から始まった本講座は計10回実施され、WordやExcelを利用して様々な文書を作ったり、カレンダーや年賀状を作成しました。また、オリジナルエコバックやオリジナルムービーの制作にもチャレンジしました。閉講式では皆川副校長より、受講者一人一人に修了証が授与されました。
  

1/24 教科ガイダンス(2)

2019年1月24日 16時29分

1/24 8階視聴覚教室で、各部のLHRの時間を利用し、2回目の「教科ガイダンス」が実施されました。今回は、5教科以外の「保健体育」「芸術」「家庭」「情報・商業」の教科主任から教科の内容や注意点などの説明がありました。