1/23 リーダー研修会
2019年1月23日 14時19分1/23(水)8階視聴覚室において、平成30年度後期生徒会リーダー研修会が行われました。Ⅰ部~Ⅲ部の後期生徒総会の報告やボランティア活動に関する研修、校内におけるマナーなどの課題・生徒会規約の改正などの協議が行われました。各部生徒会とも積極的に意見を発表するなど充実した研修会となりました。
1/23(水)8階視聴覚室において、平成30年度後期生徒会リーダー研修会が行われました。Ⅰ部~Ⅲ部の後期生徒総会の報告やボランティア活動に関する研修、校内におけるマナーなどの課題・生徒会規約の改正などの協議が行われました。各部生徒会とも積極的に意見を発表するなど充実した研修会となりました。
1/17(木)本校5階会議室において、「平成30年度センター試験受験者等を激励する会」が行われました。本校からは定時制から8人、通信制から3人が受験します。校長先生からの激励の言葉では、「澄心静慮」「疑事無功」の2つの言葉が受験生に送られました。その後、先生方やⅡ部生徒会長・Ⅳ部副会長などから激励の言葉がありました。また、受験生から決意表明を1人1人述べてもらいました。
1・16(水)Ⅱ部1年次「現代社会」の授業で、山形地方裁判所の刑事事件を担当されている裁判官と、裁判員制度で裁判員を務めたことのある方から、日本の司法制度についてや、裁判員制度について、講話をしていただきました。また、実際に裁判官が着ている法服を持ってきていただき、着用させていただきました。
1/15(火)視聴覚教室で「研修旅行出発式が行われました。校長先生のあいさつに続き、団長の細谷教頭先生からお話をいただき、その後、添乗員・各先生方から諸注意がありました。各部2年次が、明日から関西方面へ2泊3日の「研修旅行」に出かけます。日本の歴史と文化について理解を深め、責任感や協調性が養われ、有意義な3日間であってほしいものです。
1/10(木)本校視聴覚室で、1・2・3年次を対象に、各部のLHRの時間を利用し、来年度の履修登録について説明がありました。最初に、教務課長より全体的な説明があり、その後各教科主任より履修についての注意点などの説明を受けました。本日は、国語・数学・社会・理科・英語の5教科で、来週は残りの教科の説明があります。
1.10(木)LHRで「性の健康」(4年次)について 【ライフデザインセミナー】が、「卒業前に、自らの性について主体的に捉え、相手の人権も尊重する気持ちを持つきっかけ作りとする。」ことなどを目的に各部のLHRの時間に保健課主幹で実施されました。
講師にⅠ・Ⅱ部 三浦明弓 氏(庄内恋愛研修所 所長)、Ⅲ部 わだ ゆきこ 氏(MOTHER design 代表)をお招きし、講義とワークショップをとうしてお話をしていただきました。生徒にとってライフプランを考えるの一つのきっかけになったのではないかと思います。
1/7(月)本校9階霞城ホールで、Ⅲ部恒例の新年行事「餅つき」が行われました。講師として大曾根餅つき保存会にお越しいただき、餅つきの実演や生徒への餅つきの指導をしていただきました。男子生徒と1・2年次の女子生徒が杵を持ち「餅つき」を体験しました。出来上がったお餅は、3・4年次の女子が、雑煮や納豆・あんこ・きなこ餅などにして生徒や職員に振る舞われました。日本の伝統的な行事を体験することができ、生徒にとって大変貴重な機会となりました。
1/7(月)本校8階視聴覚室において各部ごとに部集会が行なわれました。冬休みが終わり、今日から授業開始となります。Ⅱ部では齋藤教頭よりお話をいただき、その後、教務・生徒・進路・保健の各課長とⅡ部主任より、これからの1、2ヶ月をどのように過ごすかや、履修登録などの今後の流れについてのお話がありました。
12/15(土)雪の山形を出発し、小春日和の福島県南相馬郡新地町へ9名で参加してきました。本年度は、国道6号線そばの緑地帯に5本の八重桜を植樹してきました、これまで本校が植えた桜は24本を数えます。昨年植樹した桜を見学しすくすく育っていることも確認できました。今年も皆さんのご協力のおかげで植樹の目標が達成できたことを感謝するとともに、今後も長期的なご支援をいただけるよう、また、福島の明るい未来を願ってやみません。
12/27(木)本校8階視聴覚教室で定通職員合同の本年度2回目の校内倫理委員会が行なわれました。副校長 皆川政浩 先生より、「教職員のICT機器利活用に係る基本ルール」や「教育情報資産の取り扱いについて」などを具体例を入れながら講義をしていただき、再確認をしました。