7/2(火)総合的な学習(探究)の時間、前期3回目が行われました。これまでもお知らせしたとおり、本校では様々な講座を開講して学習を進めています。その中で、定時制のすべての部で開講されている共通講座として「進路学習」があります。
6/27(木)本校教職員を対象とした令和元年度Ⅰ~Ⅳ部不審者対策研修会が行われました。本校は複合ビル内という特殊な環境にあり、毎年不審者の校内侵入に対する研修が行われています。
今回は警察の方々の協力により、「校内を素早く移動する不審者」という設定で訓練を実施しました。残念ながら、これまでの訓練で蓄積してきたノウハウでは、そのスピードに全く対応できないということがよくわかる結果になりました。
6/19(水)本校8階視聴覚室、6階アリーナにおいて、各部ごとに保健講話が実施されました。講師として山形市立第三中学校 栄養教諭の大沼明里先生をお招きし、「ふさわしい間食のとり方を考えよう」というテーマでご講話いただきました。
6/15(土) 米沢市陸上競技場、米沢工業高校において、第66回山形県高等学校定時制通信制総合体育大会が開催されました。
【結果】 卓 球 : 女子学校対抗 1位 女子シングルス 3位
バドミントン: 男子学校対抗 3位 男子ダブルス 3位
陸上競技 : 男子 400m 2位 800m 3位
6/15(土) 米沢市陸上競技場(陸上競技)、米沢工業高校(バドミントン・卓球)において、第66回山形県高等学校定時制通信制総合体育大会が開催されます。本日は、その壮行式が行われました。壮行式では、各部から決意表明があり、有志応援では先生方からの激励の応援がありました。
6/13(木)本校8階視聴覚室において生涯学習講座「芸術に親しむ~篠笛の楽しみ~」が開講しました。今年度も、講師として水谷流尺八総師範の桜井和敏先生をお迎えしました。
第1回目の本日は開校式が行われ、先生の自己紹介の後、実習を交えて基本的な学習が行われました。8月29日まで11回の講座が実施され、日本古来の楽器である「篠笛」の楽しさを学んでいきます。
