6/20 地域貢献活動(Ⅲ部)
2019年6月25日 16時12分4月25日にもご紹介しましたように、本校では、地域貢献活動の一環として、LHRを利用し霞城セントラルビル周辺や霞城公園などの清掃活動を行っています。6月20日(木)は、Ⅲ部3年次・4年次がⅢ部の時間帯で取り組みました。年度内すべてのクラスが清掃活動等に取り組む予定になっています。

6/21(金)8階視聴覚室において、令和元年度前期生徒会評議委員会が行われました。
本校では、各部ごとに生徒会が組織され活動をしています。定時制では年2回Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ部の生徒会が集まり、学校全体の行事や取り組みについて話し合う評議委員会(昨年度まではリーダー研修会)が行われます。
今回は、生徒総会の報告、Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ部で連携して取り組むべき課題、霞城祭・体育祭の企画、ボランティアの取り組みなどについて話し合いが行われ、各部生徒会とも積極的な意見が出され充実した委員会となりました。
6/20(木)本校8階情報処理実習室1において、保健課主催の「性の健康」LHRが行われました。講師として中山町健康福祉課より母子保健コーディネーターの山田富士子さんをお招きし、男女の体についてや性をめぐる問題など、高校生へのメッセージとして性の健康についてご講話いただきました。
6/13(木)本校8階視聴覚室において生涯学習講座「芸術に親しむ~篠笛の楽しみ~」が開講しました。今年度も、講師として水谷流尺八総師範の桜井和敏先生をお迎えしました。
第1回目の本日は開校式が行われ、先生の自己紹介の後、実習を交えて基本的な学習が行われました。8月29日まで11回の講座が実施され、日本古来の楽器である「篠笛」の楽しさを学んでいきます。