9/11(水)本校会議室および相談室等において、「就職試験に向けた外部講師による模擬面接」が行われました。生涯学習サポート会 会員・同窓会 会長・旧職員の方々を講師としてお招きし、就職試験目前の生徒に模擬面接をしていただきました。
8/29(木)本校8階AL教室において、生涯学習講座「芸術に親しむ~篠笛の楽しみ~」の閉講式が行われました。受講生の皆様は、桜井和敏先生の指導のもと、計11回篠笛の技術習得に励んでこられました。
8/28(水)本校視聴覚室において、キャリアプランニング㈱の桑名暢先生による第2回ソーシャルスキルトレーニング(SST)講座が行われました。今回の講座では、主に面接の受け方について具体的に教えていただきました。
新規高卒者の就職については、7月1日の求人情報解禁から9月5日の応募開始まで短期決戦となります。就職希望者にとってはいよいよ本番です。そのような今こそ、これまで桑名先生から教えていただいたことを、もう一度一つ一つ確認してほしいものです。
8/27(火)総合的な学習(探究)の時間、前期4回目が行われました。今年度前期はこれが最終回になります。
これまでの学習のまとめとしてレポートの作成などを行う講座もありましたが、Ⅰ部の国際理解講座では「アフリカの食体験」、百人一首講座では「かるた取り実戦」などが行われました。
7/30にもお知らせしましたように、8/24(土)
山形駅において、福島
植樹プロジェクトボランティアの一環として募金活動が行われました。
本日はその最終
日でした。 このプロジェクトは「福島に日本一の桜並木をつくり、将来こどもたち
が誇れる街づくりを」というテーマで行われています。本校生徒会とボラ
ンティアスタッフが、福島に桜の苗を届けるために募金を呼びかけました。
これまで、たくさんの方々から温かい募金をお寄せいただきました。また、募金活動中に温かくお声掛けいただきました。皆様に心より感謝申し
上げます。

8/24(土)本校8階視聴覚室において、令和元年度学校見学会が行われました。校長挨拶では、大隅校長より「本校の成り立ち」「全体的な特色」「本校で学んでいくために必要なこと」についてお話がありました。
本校には「霞スト(かすみすと)」というボランティア活動を行うサークルがあり、有志の生徒が活動しています。現在の活動内容は「フードバンク」への取り組みです。これは、家庭に余った食品の寄付を募り、生活が困難な家庭、団体や施設へそれを届け、食生活をサポートする、というものです。また、常日頃から手話習得にも力を入れています。
まだ人数はあまり多くありませんが、いつも笑顔を絶や
さない心優しい生徒たちによってサークルが運営されています。
