定時制の課程

生徒の活動

生徒会役員任命式

2019年11月19日 16時35分

各部の新生徒会役員任命式が、Ⅰ・Ⅲ部は11/14(木)に、Ⅱ部は11/18(月)に校長室で行われました。大隅校長から新生徒会役員に任命状が授与され、新生徒会役員を代表して生徒会長から「誓いの言葉」がありました。新役員のこれからの活躍に期待したいと思います。

  

11/15 後期生涯学習「PCスキルアップ中級」開講

2019年11月15日 13時35分

 11/25(金)8階の情報処理実習室1において、後期生涯学習講座「PCスキルアップ中級」が開講されました。今回受講される方々の約半数は、前期の初級講座から継続して受講してくださっています。
 ワープロソフトを使った演習では、単に一般的な文書や年賀状を作成するだけではなく、エコバッグづくりにも挑戦していただきます。さらに表計算ソフト使った演習では、関数の使いこなしを学んでいただきます。
 本日は開講式があり、河村教頭から開講の挨拶がありました。全体の講座回数は1月31日までの計10回となります。各回とも、講師陣が工夫を凝らした講座内容になっています。

  
       

11/14 Ⅱ部生徒会副会長臨時選挙

2019年11月14日 18時36分

 「トップセミナー」終了後、そのまま視聴覚室でⅡ部生徒会副会長の臨時選挙がありました。立候補者は1名でしたので、信任投票となりました。
 正課外の時間帯でしたが、立ち会い演説会から投票まで、生徒たちは真剣な態度で選挙に臨んでくれました。

  


11/14「やまがたのスペシャリストに聞くトップセミナー」

2019年11月14日 18時21分

 11/14(木)Ⅱ部のHRの時間に視聴覚室で「やまがたのスペシャリストに聞く トップセミナー」が行われました。昨年に引き続き、㈱テレビユー山形のアナウンサーである結城晃一郎様を講師にお招きして、「高校生に伝えたいこと」とういテーマでご講演いただきました。
 仕事に対する考え方から始まり、テレビやネットから発信される情報については、発信者だけでなく受け手の側にも責任があることなど、様々なお話をしていただきました。テレビで見慣れた方から目の前でお話しいただくことも新鮮で貴重な体験であり、大変充実した講演会でした。

  

11/12 総合的な学習(探究)の時間 後期 第4回

2019年11月12日 10時39分

 11/12(火)各部の時間帯において、後期の総合的な学習(探究)の時間4回目が行われました。各講座とも、これまでのまとめや発表会などが行われました。それぞれ自分の考えをまとめしっかりとした発表ができていたようです。
 今年度の総合的な学習(探究)の時間は今日で終了となります。そして11/28(木)には、各部のHRの時間に、今年度1年間のまとめとして全講座の全体発表会が行なわれます。

  

10/30 台風19号被災地への義援金

2019年11月8日 12時29分

 先日お知らせした霞城祭(10/18~19)では、台風19号の被災地への義援金を募らせていただきました。一般公開日の受付にも募金箱を設置したところ、多くのお客様から温かい善意をお寄せいただきました。
 このたび(10/30)各部生徒会役員が、義援金11,766円を日本赤十字社県支部へ寄託してまいりましたのでご報告いたします。ご協力いただきました皆様に心より感謝申し上げます。

   

11/7 生徒会役員立会演説会・選挙

2019年11月7日 17時40分

 11/7(木)8階視聴覚室において、Ⅰ~Ⅲ部の生徒会役員立会演説会および選挙が各部のHRの時間を使って行われました。生徒会会長・副会長・議長・HR委員長・霞城祭実行委員長・運営委員等の各立候補者が生徒会に対する思いを主張しました。
 演説会終了後、信任・不信任を問う投票が行われました。Ⅱ部では会長候補者が2名立ち、決選投票になりました。あえて信任投票の形はとらなかった生徒たちの決断を大変頼もしく感じます。参加生徒は各立候補者の思いを踏まえ、慎重に投票用紙に記入していました。
 なお、投票結果は明日以降校内に掲示されます。今回使用された投票箱は、山形市選挙管理委員会からお借りしたものです。

         


11/5 総合的な学習(探究)の時間 後期 第3回

2019年11月5日 12時24分

 11/5(火)各部の時間帯において後期の総合的な学習(探究)の時間3回目が行われました。
 左側の写真は「社会へ出る」講座の様子です。山形市選挙管理委員の方を講師としてお招きして模擬選挙を行い、投票や開票作業を体験させていただきました。中央の写真は「わが町・山形のPRパンフレットづくり」講座の様子です。今回は、山形県立博物館のPRポスターを作成しました。右側の写真は「紙を使って学ぶ」講座の様子です。筋交いによる建築物の耐震構造について調べているところです。
 後期は各回のサイクルが短く、一気に学習が進みます。次回は最終回で、来週11/12(火)に行われます。

  

10/31 後期生涯学習「篠笛の楽しみ」開講

2019年10月31日 14時27分

 10/31(木)本校8階AL教室において後期生涯学習講座「芸術に親しむ~篠笛の楽しみ~」が開講されました。講師には、前期に引き続き水谷流尺八総師範の桜井和敏先生をお迎えしています。
 第1回目の本日は開校式が行われ、自己紹介の後、基本的な学習と実技練習が行われました。これから12月19日まで全8回の講座が行われ、一つ一つ丁寧な指導で音の出し方から始めます。さらに、様々なジャンルの曲に取り組みながら篠笛の魅力を探っていきます。

  


10/31 地域貢献活動(Ⅰ部)

2019年10月31日 12時53分

 10/31(木) Ⅰ部1年次の生徒がLHRを利用した地域貢献活動に取り組みました。本日は霞城セントラルビル周辺や霞城公園南門周辺などの清掃活動を行いました。
 春先は葉桜の霞城公園で別のクラスが清掃活動を行いましたが、今はもうビル周辺の街路樹も色づきはじめ、季節の移ろいを感じます。爽やかな秋晴れの空の下、生徒はうっすらと汗ばみながらも熱心に清掃に取り組んでくれました。