12/26(木)本校8階視聴覚教室で、本年度2回目の校内倫理委員会が定通職員合同で行なわれました。皆川副校長より、「最近の不祥事事案から考える」というテーマでさまざまな信用失墜行為の具体例について解説講義がありました。このような研修会を通じて、私たちは今後とも綱紀の保持に努めてまいります。
本校は多部制高校なので、一般的な学校と違って授業日の放課後に研修会を行うことができません。ですので、どうしても生徒の長期休業中に集中して行うことが多くなります。明日も午前と午後の両方で二つの研修会が実施されます。

12/25(水)本校8階視聴覚室で、午前中は大学・短大や専門学校(医療・看護系)への進学を希望している生徒を対象とした「高1生・高2生対象 進学セミナー」が、午後からは来年度卒業予定者の中の就職希望者を対象とした「就職セミナー」(26日までの2日間)が実施されました。講師には(株)キャリアプロデュースの桑名暢先生をお招きしました。
12/24(火)本校8階視聴覚室において、冬季休業前の各部の部集会が行われました。
最初に読書感想文コンクール、情報処理検定、税に関する作文コンクールなどの各種表彰がありました。その後、Ⅰ・Ⅱ部の部集会では菊地教頭より「霞城8C(=エイトコンピテンシー)」についての説明があり、その中で何か一つでも伸ばせるように年末年始を過ごしてほしいとの話がありました。さらに、教務課長・生徒課長・進路課長・保健課長、部主任より、これまでの学習や学校生活についての振り返り、休業中の過ごし方や健康管理に関すること、年始から年度末までに行われることなどについて話がありました。最後に植樹プロジェクトの活動をまとめたスライドショーや、霞ストの活動についての協力依頼などがありました。
防犯講話の後に、各部ごとに後期生徒総会が開催されました。11/7にお伝えした生徒会役員選挙によって新生徒会執行部が決まり、その新体制による初めての生徒総会となります。
議事では、前期活動総括と中間決算、霞城祭決算のほか、後期活動計画と活動方針、各種委員会前期の反省・後期または次年度への課題が報告され承認されました。質問や意見も多く活発な生徒総会となりました。最後に植樹プロジェクトの活動報告なども行われました。
12/19(木)本校8階AL教室において、後期生涯学習講座「芸術に親しむ~篠笛の楽しみ~」の閉講式が行われました。受講生の皆さまは、10/31の開講以来、クラシックやポップスから民謡まで幅広いジャンルの曲を練習してこられました。閉講にあたって、講師の桜井先生からは、長く練習を続けることの大切さを伝えるお話がありました。閉講式では皆川副校長より受講生の皆さまに修了証が授与されました。
12/10(火)第2回進路ガイダンスが実施されました。前半は、元お笑い芸人でM1グランプリ準決勝進出のご経験もある、お笑いコンサルタントの三好秀典さんから「高校生のための笑顔の未来の作り方」というテーマでご講話いただきました。後半は、大学、専門学校等、就職の進路別説明会がありました。参加していただいた企業・学校ごとのブースで、詳しい内容説明をしていただきました。
12/10(月)第2回PTA運営委員会が行われました。本年度のこれまでの活動状況報告・予算執行状況報告(中間報告)・来年度の予算編成方針・PTA表彰について・新役員の選出手順などが協議されました。
