定時制の課程

生徒の活動

1/9 第1回 教科ガイダンスの開催

2020年1月9日 14時16分

 1/9(木)本校視聴覚室で、各部のホームルームの時間を利用し、新年度に向けての履修登録についてガイダンスを実施しました。本校は単位制高校なので、各生徒が4月以降に何の教科・科目を履修するか、学校に登録しなければなりません。そのための説明会でした。
 最初に教務主任より全体的な説明があり、その後各教科主任より履修についての注意点などの説明がありました。本日は、国語・数学・社会・理科・英語・芸術の6教科で、再来週は残りの教科のガイダンスがあります。
(注:履修(りしゅう)=学校で単位を修得するために特定の科目を学ぶこと)

         

1/7 冬季休業後 部集会

2020年1月7日 15時23分

 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
 1/7(月)8階視聴覚室において各部ごとに部集会が行なわれました。冒頭には校長より年頭にあたっての話がありました。その中で大隅校長は霞城8C(=8コンピテンシー)の中の一つである「自己肯定力」に触れ、他人との比較ではなく、MyBestの考え方で自分に自信を持つことの重要性を説きました。その後、教務・生徒・進路・保健の各課長と部主任より、履修登録やこれから年度末に向けての過ごし方について等の話がありました。
 冬休みも終わり、今日から授業開始です。暦の上では新年を迎え令和2年となりましたが、学校年度としては3月までが令和元年度です。その意味では今年度も残りわずかとなりました。いよいよラストスパートの時期です。

  



12/27 特別支援教育研修会

2019年12月27日 16時53分

 12/27(金)本校8階視聴覚教室で、新潟大学教職大学院教授の長澤正樹先生を講師としてお招きし、特別支援教育研修会が実施されました。本校職員のみならず、県内各地の小・中・高の先生方も20名近く参加されました。
 「特別な支援を必要とする生徒の対応 ~自立を目指して~」というテーマで、高等学校におけるインクルーシブ教育システムの構築・展開など、短い時間で広汎な内容をreviewしていただきました。私たち教員が、今後これらの内容について研究と修養に努めるための指針を得ることができました。長澤先生、年末のお忙しい中、誠にありがとうございました。

  


12/26 職員健康管理学習会

2019年12月26日 13時24分

 校内倫理委員会に引き続き、定通職員合同の職員健康管理学習会が行なわれました。本校では毎年、職員の健康保持促進や生活習慣病の予防、コミュニケーション能力の向上やメンタルヘルススケアの充実を目的として学習会が開催されています。本年度は、山形市を中心に活動しているハワイアンフラ・タヒチアンダンス教室の「ナニレイハラウ」より髙橋美幸先生を講師としてお招きし、「フラダンスの鑑賞と体験」をご指導いただきました。
 スローで優雅なフラは、鑑賞するのも踊るのもゆったりと癒され、幅広い年齢層で楽しめそうです。また、一つ一つの動きの意味を理解すると、楽しさも倍増するようです。髙橋先生、教室のみなさま、本日はありがとうございました。 - アロハの精神を込めて

    

12/26 第2回 校内倫理委員会

2019年12月26日 13時20分

 12/26(木)本校8階視聴覚教室で、本年度2回目の校内倫理委員会が定通職員合同で行なわれました。皆川副校長より、「最近の不祥事事案から考える」というテーマでさまざまな信用失墜行為の具体例について解説講義がありました。このような研修会を通じて、私たちは今後とも綱紀の保持に努めてまいります。
 本校は多部制高校なので、一般的な学校と違って授業日の放課後に研修会を行うことができません。ですので、どうしても生徒の長期休業中に集中して行うことが多くなります。明日も午前と午後の両方で二つの研修会が実施されます。

         

12/25 冬期 進学・就職セミナー

2019年12月25日 15時30分

 12/25(水)本校8階視聴覚室で、午前中は大学・短大や専門学校(医療・看護系)への進学を希望している生徒を対象とした「高1生・高2生対象 進学セミナー」が、午後からは来年度卒業予定者の中の就職希望者を対象とした「就職セミナー」(26日までの2日間)が実施されました。講師には(株)キャリアプロデュースの桑名暢先生をお招きしました。
 進学試験や就職試験に向けた計画的かつ持続的な指導の一環として実施され、一人一人の志望達成を目指します。就職セミナーには全員が正装で臨みました。冬休み中でも参加した生徒たちは、最後まで熱心に受講していました。

         
         

12/24 今日の給食はスペシャルです

2019年12月24日 23時48分

 今日のメニューはカレーピラフ。そしてデザートには何とカップケーキが!v(⌒o⌒)v  そう、本日はクリスマスイブなのです。1階にあるコンビニエンスストアから買ってきたチキンを乗せて食べている生徒もいて、今年最後の給食の雰囲気も盛り上がります。補食給食の限られた予算の中で、少しでも生徒に喜んでもらえるようなメニューを工夫している担当職員の努力のたまものです。
 今年の冬はまだ雪が少なめですが、給食中の窓の外では小雪がちらついています。12月の中旬にはふたご座流星群がありますが、このことから、クリスマスに降る雪は流れ星のかけらを抱いて舞い降りると言われているようです。今夜は冷えそうですね。Ⅲ部のみなさん、帰るときにはどうか風邪などひきませんように。

  

12/24 冬季休業前 部集会

2019年12月24日 16時57分

 12/24(火)本校8階視聴覚室において、冬季休業前の各部の部集会が行われました。
 最初に読書感想文コンクール、情報処理検定、税に関する作文コンクールなどの各種表彰がありました。その後、Ⅰ・Ⅱ部の部集会では菊地教頭より「霞城8C(=エイトコンピテンシー)」についての説明があり、その中で何か一つでも伸ばせるように年末年始を過ごしてほしいとの話がありました。さらに、教務課長・生徒課長・進路課長・保健課長、部主任より、これまでの学習や学校生活についての振り返り、休業中の過ごし方や健康管理に関すること、年始から年度末までに行われることなどについて話がありました。最後に植樹プロジェクトの活動をまとめたスライドショーや、霞ストの活動についての協力依頼などがありました。
 年の瀬が近づき何かと気ぜわしい毎日ですが、生徒は明日より1月6日まで冬季休業になります。みなさん、よいお年をお迎えください。

  





12/19 後期生徒総会

2019年12月19日 17時15分

 防犯講話の後に、各部ごとに後期生徒総会が開催されました。11/7にお伝えした生徒会役員選挙によって新生徒会執行部が決まり、その新体制による初めての生徒総会となります。
 議事では、前期活動総括と中間決算、霞城祭決算のほか、後期活動計画と活動方針、各種委員会前期の反省・後期または次年度への課題が報告され承認されました。質問や意見も多く活発な生徒総会となりました。最後に植樹プロジェクトの活動報告なども行われました。
 前期役員のみなさん、今までお疲れさまでした。本校では定時制なりの大変さもありますが、毎年生徒会を任せるにふさわしい人材が生徒たちの判断で選ばれて、しっかりとバトンが受け継がれていきます。この流れを維持している生徒たちを、頼もしく思います。

    



12/19 防犯講話

2019年12月19日 17時13分

12/19(木)本校8階視聴覚室において、防犯講話が行われました。講師として山形警察署生活安全課より3名の方々をお招きし、各部ごとに「SNSのルールとマナー」というのテーマでご講話いただきました。生徒は、SNS(インターネット)の安易な利用に潜んでいる危険性について再確認できたようです。講師の先生方、大変ためになるお話をありがとうございました。