1/23(木)視聴覚教室で、各部のLHRの時間を利用し、2回目の教科ガイダンスが実施されました。今回は、前回(1/9)で説明した教科以外の「保健体育」「家庭」「情報」「商業」の教科主任から、教科の内容や履修登録上の注意点などについて説明がありました。その後、事務室より授業料や諸会費納入についての説明がありました。
単位制高校の特徴を生かして科目選択の自由度を増やせば、履修条件が複雑になり登録ミスが起こりやすくなります。また、学年制の学校の履修方法に近づければ、生徒にとってはわかりやすくミスは起こりにくくなりますが、単位制高校の特徴は薄れてしまいます。このことは、一般の方々にはわかりにくいことかもしれません。本校では、両方の特徴をバランスよく取り入れた履修登録システムになっています。
1/16(木)5階会議室において、Ⅱ部とⅢ部の入れ替わりの時間帯に「センター試験受験者等を激励する会」が行われました。本校からは定時制・通信制からそれぞれ2名、計4名人が受験します。校長を始め、生徒代表者、進路指導担当職員、副校長、教頭から激励の言葉がありました。また、受験生一人一人から決意表明をしてもらいました。恒例により、受験生には縁起担ぎのお菓子や果物も配られました。
1/16 各部3,4年次のホームルームの時間に、「性の健康」LHRが行われました。講師として”人間と性”教育研究協議会山形サークルの事務局長である髙山みつる先生をお招きし、「こんな時は『ノー』と言おう ~デートDVからあなたを守るために~」というテーマでご講話いただきました。
親しくつきあっている男女間であっても人間としての尊厳を傷つけてはいけないこと、そのような場面に遭遇したら勇気を持って「ノー!」ということの大切さなど、様々な例を通して具体的に教えていただきました。髙山先生、本日はどうもありがとうございました。
(注:LHR=ロングホームルーム、いわゆるホームルームの時間のこと 業間に行われる短時間の
ショートホームルーム(SHR)と区別する)

各部2年次が、明日から関西方面へ2泊3日の「研修旅行」に出かけます。そこで本日1/14(火)、視聴覚教室で出発式が行われました。校長のあいさつに続き、団長の菊地教頭の話、添乗員の方の紹介や引率する職員からの諸注意がありました。
1/9(木)本校視聴覚室で、各部のホームルームの時間を利用し、新年度に向けての履修登録についてガイダンスを実施しました。本校は単位制高校なので、各生徒が4月以降に何の教科・科目を履修するか、学校に登録しなければなりません。そのための説明会でした。
最初に教務主任より全体的な説明があり、その後各教科主任より履修についての注意点などの説明がありました。本日は、国語・数学・社会・理科・英語・芸術の6教科で、再来週は残りの教科のガイダンスがあります。
(注:履修(りしゅう)=学校で単位を修得するために特定の科目を学ぶこと)

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
1/7(月)8階視聴覚室において各部ごとに部集会が行なわれました。冒頭には校長より年頭にあたっての話がありました。その中で大隅校長は霞城8C(=8コンピテンシー)の中の一つである「自己肯定力」に触れ、他人との比較ではなく、MyBestの考え方で自分に自信を持つことの重要性を説きました。その後、教務・生徒・進路・保健の各課長と部主任より、履修登録やこれから年度末に向けての過ごし方について等の話がありました。
12/27(金)本校8階視聴覚教室で、新潟大学教職大学院教授の長澤正樹先生を講師としてお招きし、特別支援教育研修会が実施されました。本校職員のみならず、県内各地の小・中・高の先生方も20名近く参加されました。