5/17前期「総合的な学習の時間」が始まりました。
2016年5月17日 16時01分 5/17(火)平成28年度前期総合的な学習の時間が始まりました。各部の時間帯で講座が開設され、テーマに沿った学習が行われます。「藤沢周平文学に親しむ」「科学実験講座Ⅴカメラづくり」「暮らしの中の環境」「ライフスキル(自分を知る、他人を知る)」「3Dプリンタの活用」など、ユニークな講座が数多く設けられています。各講座の詳しい内容はこちらをクリックしてください。
5/17(火)平成28年度前期総合的な学習の時間が始まりました。各部の時間帯で講座が開設され、テーマに沿った学習が行われます。「藤沢周平文学に親しむ」「科学実験講座Ⅴカメラづくり」「暮らしの中の環境」「ライフスキル(自分を知る、他人を知る)」「3Dプリンタの活用」など、ユニークな講座が数多く設けられています。各講座の詳しい内容はこちらをクリックしてください。
5/13(金)本校8階情報処理実習室1において、平成28年度前期生涯学習講座「PCスキルアップ」が始まりました。開講式では阿部副校長の挨拶、受講上の諸注意等の説明がありました。講座は、昼の部(初級)13:00~14:40、夜の部(中級)17:30~19:10の時間帯で行われます。本日の第1回から7/29まで計11回の講座で、5名の教員・サポートスタッフと共にワープロソフト・表計算ソフトのスキルアップに励んでいただきます。
5/9(月)本校8階視聴覚室において、平成28年度第1回PTA運営委員会が開催されました。はじめに阿部副校長より、挨拶および現況報告として、新入生はようやく学校生活に慣れ、上級生についても新しい学年となって前向きに一生懸命に取り組み、落ち着いた学校生活を送っているという話がありました。その後、報告・協議では、PTA総会等について議論され了承されました。
4/28(木)各部の時間帯において新入生歓迎会が開催されました。各部とも生徒会が趣向を凝らした交流会を企画しました。ⅠⅡ部は、6階アリーナでスクリーンを使用しての大クイズ体会。Ⅲ部は食事をしながら自己紹介などをしていました。各部とも後半は場所をヤマコーボウルにうつし、ボウリング大会を行いました。新入生もリラックスして先輩方との交流を楽しんでいました。
4/14(木)各部のLHRを利用し、避難経路確認が行われました。本校は複合型高層ビルの中にあり、他校とは環境が大きく異なります。災害時の安全確保徹底のために年度当初に行われています。確認終了後、井上校長より、「訓練ではなく、本当の災害なのだと思えるかどうか想像力の問題である。」「混乱を生まないために、しっかり指示に従い安全を確保することが一番である。」「災害と遭遇する可能性は、いつでも誰にでもあり、想像力をもって生活することが大切である。」などのお話をしていただきました。
4/8(金)本校6階アリーナにおいて、平成28年度対面式および部紹介が行われました。Ⅰ部生徒会長の生徒会代表歓迎挨拶から始まり、在校生の歓迎の校歌合唱、各部の生徒会役員の紹介など行われました。また、本校は霞城セントラルビル内にあることから本校独自のマナーについてのプレゼンテーションを行いました。最後に部紹介があり、それぞれの部が新入部員募集を呼びかけました。
4/7(木)山形市保健センター大会議室において、平成28年度ⅠⅡⅢ部入学式が行われました。今年度は83名の新入生が井上恭一校長より入学を許可されました。井上校長の式辞、河村PTA会長、佐藤同窓会長からご祝辞をいただきました。式終了後は、各部主任・担任紹介、各部ごとのクラス写真撮影とHRが行われました。
4/6(水)本校8階視聴覚室において、始業式が行われました。式に先立ち新任式が行われ、今年度16名の教職員の方々をお迎えしました。その後、始業式において、井上恭一校長より「心を新しくして出発することの大切さ」「すすんで学ぶことの楽しさ」「自由のよさと難しさを考えることの意味」についてお話していただきました。
3/23(水)本校8階視聴覚室において、終業式・学校賞表彰式・離任式が行われました。終業式では、井上校長より後期を振り返ってどうであったか、新年度から期待することなどを式辞としていただきました。学校賞表彰式では、功労賞や精勤賞などの表彰が行われました。また、今年度離任される15名の教職員の方々の離任式が最後に行われました。
3/8(火)本校8階視聴覚室において、多様な学習を支援する高等学校の推進事業の一環として、CSプロジェクト校内研修会が行われました。講師に星槎名古屋中学校長の安倍雅昭様をお招きし、ご講演いただきました。不登校(経験)や発達障害等、多様な生徒への進路支援、学習支援の実践例や教員がソーシャルスキルトレーニング講座等を実施するうえでのポイントについてお話をいただきました。